失敗を糧に(地域密着型特別養護老人ホーム光陽の杜 長谷川 晋也)

2024年4月19日 更新

私は、光陽の杜に入職して5年目になります。以前の施設は、大規模な特養で多床室からユニット型に移り変わる様を経験してきました。
平成23年にユニットリーダー研修を受講しました。受講した年から約5年間ユニットリーダーを経験しました。その時に経験した失敗談をお話します。
働くスタッフの年齢や価値観は様々で、自分自身は、どちらかと言えば寡黙な方かもしれません。研修を終えて、やる気に満ち溢れていました。早速、現場に戻り、設えなどできることから取り組みました。が、それが間違いの始まりでした。「なぜ、あそこにあんな物を置くの?」等、他のスタッフから疑問の声が上がりました。根拠の説明がないまま実践していたために、考え方や方向性のズレが浮き彫りになってしまったのです。そこから自信をなくし、一歩進んで二歩下がる状況が続きました。このままでは、研修受講前のケアに後戻り・・と思っていたところ、推進センターの講師の方が、施設に来園され、「ユニットケアとは?」を、根拠をもって講話してくださいました。翌日から、スタッフの意識が変わり、「リーダーのしていることがやっとわかりました」という言葉に、心が折れそうだった自分も救われました。ユニットケアを実践していくためには、自分一人、リーダーだけ頑張っても長続きはしない事を思い知りました。同じように伝えたつもりでも、受け取り方も人それぞれです。成功体験より失敗体験をした方が、糧になると言いますが、今でもその経験が活きています。
光陽の杜は、地域密着型施設で開設7年と若い施設ですが、鹿児島県のユニットリーダー実地研修施設として、努力して参ります。

「ともに暮らし ともに生きる」(特別養護老人ホーム結いの郷 片桐 桃子)

2023年10月2日 更新

今年度より、実地研修施設として受け入れをスタートする事となりました。
思い返すと、新型コロナウイルス感染症の流行は、結いの郷においてもその影響を強く受け、入居者、支援員の日常は大きく変わりました。以前のような活気はなく、淡々と日常生活を送る場となってしまいました。ご家族との関係は希薄となり、地域とのつながりは断絶されました。コロナ禍で入職した支援員も多く、過去を知る支援員が少なくなりました。気が付くと、コロナ前を思い出として懐かしむ自分がいました。けれど、そんな閉鎖的な施設になってしまった中、「大変でしょう?」と私達を心配して下さるご家族がいて、毎年、以前と変わらず旬の畑の農作物を分けて下さる近隣の方々がいます。令和4年度、長く目標として掲げてきた実地研修施設に手を挙げる事は、大切な事を取り戻す、取り戻さなければ、というきっかけとなったのだと思います。
そして今。日々の暮らしの支援は、やるべきことがいっぱいです。しかし、そんな中、ほんのひとときを入居者と一緒に過ごす支援員の姿、微笑ましい姿があります。一緒にご飯を食べ、「美味しい」を笑顔で分かち合う。食後は休憩時間、一緒にソファーでくつろぎ、気が付けば、うたた寝する支援員。「みそ汁の具、何にしましょうか?」と、一緒に買い物に出かけ、買い物に行った方の特権で購入する果物やデザート。お風呂から聞こえてくる入居者と支援員の歌声。支援する、されるという関係を超えて『ともに暮らし、ともに生きる』。入居者が最期までやさしさに包まれながら暮らす事が出来る場所でありたい。「ここで暮らせて良かった」と。そして私達は「ここで働けて良かった」と思い続ける事ができるように。コロナ前を少しずつ取り戻しつつある今、これで終わりではなく、まだまだこれからだと感じています。多くの方々に見守られている事に感謝し、皆でこの場所を築いていきます。

ユニットケア推進について(特別養護老人ホームゆーとりあ 松江 炎)

2023年10月2日 更新施設長

特別養護老人ホームゆーとりあは大阪府堺市中区にあります。平成27年4月に新設し、当初から実地研修施設になることを目標にしてきました。
ユニットケアを推進していくには理念を共有し、全職員が同じ思いでそれぞれの役割を果たしていくことが大切ですが、長い年月の間には職員の入れ替わりもあり、理念を常に発信し続けることの重要性をこれまでに痛感してきました。今年は阪神タイガースがリーグ優勝を果たし、関西はとても盛り上がっていますが、岡田監督が発した「アレ」というキーワードを常に掲げ続け、チーム内だけでなくファンや一般市民を巻き込んで、ひとつの目標に向かっていったことは、チームワークという観点において、ユニットケア推進における理念の浸透に通じる部分があると思いました。加えて「具体的でわかりやすい方針の実践」、「各選手がチーム内での自分自身の役割やできることを理解、実行したこと」等が「アレ=優勝」につながったのではないかと思いました。

このたびゆーとりあは実地研修施設となり、9月から研修生の受け入れをさせていただいています。実地研修施設となるまでに、開設当初の目標よりも年月がかかりました。その間、新型コロナウイルス感染症の流行もありましたが、業務改善・生産性向上を図るため、新たな記録デバイスの導入、介護マニュアルの見直し、介護報酬改定に対応するための情報共有システム活用等、ユニットケアを推進するための基盤作りを行ってきました。また、コロナ禍で人や社会とのつながりが断たれ、ご入居者とご家族が自由に会うことができなくなり、ソーシャルディスタンスやマスク越しのコミュニケーションを経験したことで、全職員が「関わりの大切さ」を感じ、ユニットケアをさらに推進する原動力になったのではと思っています。

初回の研修生受け入れの際に、ユニットリーダーや職員が気負うことなくいつも通りのケアを行い、自分たちが行っているケアについて根拠を丁寧にご説明し、挨拶や言葉がけをすすんで行っている様子等を見ていると、ゆーとりあはこれからも皆で成長していける、と感じました。まだまだ改善しないといけないことはありますが、皆で理念を共有し、実現に向けて地道に取り組んでいきます。

1 / 7312345...102030...最後 »
  • 実地研修施設紹介
  • 各地地域の取り組み
  • 介護施設への就職を考えている方へ 入職前に知っておきたいこと
  • 書籍・DVDについて
  • ユニットケア紹介ブログ
特集・コンテンツ
subPmark
介護保険の基礎知識
関係者様はこちらからログイン
行政関係者様
実地研修施設関係者様

当センターはプライバシーマークを取得しております

スタッフブログ 2015年 終了

ページトップへ