「食の専門家としてのユニットケアでの関わりと成長」(介護老人保健施設ふかわ・くにくさ 岡元里奈)

2020年2月3日 更新

私は新卒で病院に就職し、社会人として初めて学んだ場が「治療の場」=病院でした。体重増加や病気があるから食事を制限したり、食事量が少ないから補助食品を提供するという、方程式の様な考え方で栄養マネジメントを行い、「元気になる」という目標が一人歩きする状況でした。なかなかチームケアの中に溶け込めていない自分を感じつつ、業務をこなす毎日でした。

転職して今の施設に入り、食に携わる職員のためのユニットケア研修への参加の声がかかり受講すると、初日から感化されました。ご利用者の暮らしの場における「食べる」専門職としての役割、そして、人は自然に食べられなくなって一生を終えていく、これを受け入れケアをしていくことでした。

栄養士は介護の現場で直接ご利用者と接する機会も少なく、そして「ユニットケア」での栄養ケアの在り方を教えてくれる人も限られてきます。私達の施設では、独自の取り組みとして、新調理システムや凍結含浸食などの食への取り組みを行っています。研修中は他のユニットケア施設の栄養士と情報交換をするなかで、自施設の食への取り組みの素晴らしさを再認識しましたが、他施設の取り組みへの興味が沸き、影響されるところも多くありました。研修を受けた後は、今まで以上にユニットに出向くようになり、人生の先輩達と多くの話ができる楽しい時間を過ごしています。

 

  • 実地研修施設紹介
  • 各地地域の取り組み
  • 介護施設への就職を考えている方へ 入職前に知っておきたいこと
  • 書籍・DVDについて
  • ユニットケア紹介ブログ
特集・コンテンツ
subPmark
介護保険の基礎知識
関係者様はこちらからログイン
行政関係者様
実地研修施設関係者様

当センターはプライバシーマークを取得しております

スタッフブログ 2015年 終了

ページトップへ