理念を叶えるために(特別養護老人ホームせんりょう万両)

2025年2月14日 更新

せんりょう万両で実習受け入れ担当を務めさせていただいております、大草です。

ユニットリーダー実地研修施設を目指すと決めたあの日から、それはもうしつこいくらいにユニットケアの理念である「その人らしい暮らしの継続」、せんりょう万両の理念である「これまでの紡ぎ続けたおひとりおひとりの人生をこれからも紡ぎ続けられるようお手伝いします 専(せん)のちからと満(まん)の心で皆様の暮らしをおまもりします」を伝え続けてきました。
せんりょう万両は「食事」「口腔ケア」「排泄」の3本柱で理念をより明確にしています。それをもとに理念塾や研修、会議、立ち話etc…どんな時でも理念を軸に話を進め続けました。
入居者の変化に対応しきれず支援に悩んだ時、入居者にあわせたしつらえの変更で悩んだ時、「職員のAさんはこうやって言っているけど、Bさんは別の意見でどっちがいいかわからない」「多職種で意見が分かれてどうすればいいかわからない」ということもありました。そんな壁にぶつかった時には「理念に立ち返るとどう思う?」「理念では何を大切にしている?」と問い続けてきました。職員のみんなは「どうすればいいか答えが欲しいのに、また理念か。」と思っていたかもしれません。ただ、伝え続けると職員の会話に自然と理念が浸透していきました。だんだんと自分たちの行動基準が「施設長が言ったから」「手順で決まっているから」「私たちがやりやすいから」ではなく、「理念をベースに考えて、こうすると入居者の暮らしぶりが充実するから」に変わっていきました。「AさんとBさんの意見、どちらが理念に適うか」という考えになり、「多職種の話し合いの中心に理念が自然と絡み合うようになり、まとめあげる」といったことができるようになりました。

理念を伝え続け、どうすれば理念に適うかを追い求め続けることで、職員みんなが同じ方向を向いて支援と業務ができるようになったと感じます。せんりょう万両はこれからも理念を叶えるために進み続けます。

 

  • 実地研修施設紹介
  • 各地地域の取り組み
  • 介護施設への就職を考えている方へ 入職前に知っておきたいこと
  • 書籍・DVDについて
  • ユニットケア紹介ブログ
特集・コンテンツ
subPmark
介護保険の基礎知識
関係者様はこちらからログイン
行政関係者様
実地研修施設関係者様

当センターはプライバシーマークを取得しております

スタッフブログ 2015年 終了

ページトップへ