咀嚼・嚥下レベルに適したアセスメント・冷結含浸調理技術研修会

2013年2月11日 更新

今日は、「咀嚼・嚥下レベルに適したアセスメント・冷結含浸調理技術研修会」に参加してきました★
会場は、東小金井駅前にある 日本歯科大学 口腔リハビリテーション多摩クリニックです。

2012年10月に開院したばかりの新しく、とってもきれいなクリニックでした^▽^☆ミ

研修では2つの講義を受けさせていただきました。

1つ目は、
『咀嚼・嚥下機能レベルに適したアセスメント』 
講師:日本歯科大学 口腔リハビリテーション多摩クリニック 院長 菊谷 武先生

嚥下機能、誤嚥性肺炎のメカニズムなどについて、VFの映像を交えながら、とてもわかりやすくお話して下さいました。
摂食・嚥下機能を疑う症状のところでは、高齢者の痰がらみと思っていたのが、実は湿性嗄声(唾液が飲み込めず、ノドに溜まった状態)である可能性もあることや、「むせがない=誤嚥していない」と安易な判断をしてはいけないということなど、いかに確実な情報、根拠を持ったアセスメントをするかが大切だということを学びました。

2つ目、
『真空・凍結含浸法研修』
講師:特別養護老人ホーム 松寿園 管理栄養士 梅垣 佳津枝 先生

凍結含浸専用調味料を用いた新しい介護食について、講義と実技を通して知ることができました。また、費用対効果や発注・調理のシステム化の必要性など、実践につなぐQAも聞くことができました。
実際に試食をさせていただきましたが、見た目はそのままなのに、本当に柔らかい!!噛まずに完食できました!そしておいしい^^!

*凍結含浸法とは、広島県立総合技術研究所食品工業技術センターが開発し、広島県が保有する特許技術で、植物の中に他の物質を急速にしみ込ませる技術です。

お二人のお話を伺い、改めてケアの奥深さを感じさせられるとともに、専門職としてのあり方を考えさせられました。とても良い学びをすることができた時間でした。

また、お二人の先生ともに、とても熱意があり、明るく気さくでステキな方々でした^▽^☆
貴重なお話、どうもありがとうございました^▽^!!

最後にツーショット♪

(左)社会福祉法人 青葉福祉会
特別養護老人ホーム 松寿園
管理栄養士 梅垣 佳津枝先生
(右)日本歯科大学
口腔リハビリテーション多摩クリニック
院長 菊谷 武先生

浅原(*^_^*)

ページトップへ