ビジネスセミナーに参加★

2014年3月12日 更新

今日、『仕事の成果に繋げる 若手・中堅社員のための 成果を出す会議参加テクニック』というビジネスセミナーに参加してきました^^会議に参加する心構え・準備・会議中にやるべきことを身につけるために、グループワークや実践を通して、組織における会議のあり方についての理解を深めるといった内容でした★

ここでは全て書ききれないので、特に勉強になったものをいくつかご紹介しますね★

◆会議の目的・意味
会議の目的は、「話し合いによって得られた、よりよい結果に ついて、参加者全員が納得し、迅速に行動し、成果を上げること」

先生の言葉をお借りし、分かりやすくいうと、本来会議の着地点、どう結論を持っていけばいいかということは、トップが全て把握しているんです。トップが全て指示して進めた方が、手間も時間もかからず、早くできるんです。でも、トップダウンで指示されただけでは、部下は納得できず、行動にも移…しません。
だからこそ、意見を出し、話し合い、全員の合意形成をする場として、時間をとって会議をあえて設けているんです。
会議で大事なのは、「何を決めたか」ではなく、「どのように決めたか」ということです。
単に結論を導き出すだけでなく、参加者全員がその結論に納得することが次のステップ、つまり迅速な行動に結びつきます。行動が伴わない結論には意味がありません。行動し、成果を上げることができる結論を出すことこそ、会議の目的なのです。

これを聞き、なるほど。。と、とても納得しました。お恥ずかしい話ですが、私自身、会議を開催することに意識がいってしまい、その後の行動に移すことを見据え、結論を導くというところまで考えが至っていなかったと反省しました><

それともう一つ★
経営会議、ユニットリーダー会議、などなど、施設においてもいろいろな会議が開催されていますが、ほとんどの会議は、問題解決会議なのだそうです。

その問題解決会議に参加するにあたり、特に若手の皆さんが理解すべきことは、”問題は何か?”ということです。

問題とは、一言で言うと、「あるべき姿(目標)と現状のギャップであり、解決すべき事柄」です。
その問題を次の8つの構造で理解することが大切です。

目 的: ~のために
目 標: 達成レベル
現 状: 今のレベル
問 題: あるべき姿と現状のギャップ
原 因: 複数の原因
問題点: 真の原因
課 題: やるべき事柄
解決策: 具体的なアクション

このように、問題の構造を理解することで、会議で話し合うべき全体像を捉えることができ、意欲的な参加へとつなげていくことができるそうです^^

今回の研修では、会議の重要性やそのなかでの自分の果たすべき役割などについて改めて考え、学ぶことができ、とても収穫の多いものでした@^^@

ユニットリーダー研修においても、受講者の皆さんから、よく会議ついての質問が出ていますので、皆さんも今一度、自分たちの会議のあり方や、話し合うべき問題について、一緒に考えてみませんか^^??

浅原

研修に参加してきました(報告)

2014年3月11日 更新

先日、「高い職業意識と行動力を持つ 自立型社員を育成について」の研修を受講してきました。
まず、現在の日本の経済状況について話があり、差別化を図り生き残る企業になるためには、いかに対象者を喜ばすことができるのか、付加価値、より質の高いサービスが求められるという話がありました。

このような状況の中で仕事をしているわけですが、話は変わって、

皆さんは、本当の自分を知っていますか?
研修では「交流分析」の調査表を用い、自己を客観的に「見える化」したうえで分析し、仕事上の課題を明確にしました。結果、私は・・・
・「物事をややこしく考える」…
・「密度が高い腹黒・・」
・「ややこしいポジティブ」など日頃職場で指摘されている性格がそのまま結果として出てしまい、講師の先生に「めんどうくさい人」と言われてしまい、 人からみるとこうもひどいのかと・・(++;)

自分の性格を理解したうえで、自立した社員になり、より成果をあげるためには、以下の心構え、取り組みが必要になるとのことです。

①厳しい環境に負けない「マインド力」を高め、環境に適応していく
仕事がうまくいかないときには「他責」にするのではなく、この環境でどのように取り組めば上手くできるのか、「自責」(PDCA)サイクルを用い、分析をすることで仕事ができるようになる。人間関係が良好であればより仕事ができるようになる。

②自ら考え、結果を出す「行動力」が必要で、自分が成長していく意識を持つ
「まわりに流されない」「意欲のない人に巻き込まれない」ことが大切である。

③上司・対象者からの信頼・期待に応えるためには、「コミュニケーション力」を大切にする
何を期待されているのかを理解していくことで評価を高めていく。

④自分の未来を自分で築く「キャリアを形成」が求められる
年齢を重ねるほど、プレーヤーとしての市場価値はなくなる。価値を高めるためには教わる側から教える側に変わることが求められる。自分の専門性を高めていくことが必要となり、35歳になったとき、人よりも10%高い専門性を持つこと、また、人間性を磨き、模範的な言動、行動、態度、姿勢を持ち取り組めるかがポイントとなる。

この研修を通して、プロとしての自覚を持ち、常に100%の力を出すためには、これだけのことが求められるのだと改めて学びました。専門性を高め、人間性を高めていけるように努力しなければと深く考えることができた研修でした(^▽^)

平成25度の最後のユニットケア施設管理者研修

2014年3月8日 更新

3月6、7、8日の3日間、東京御茶ノ水にて、25年度の最後のユニットケア施設管理者研修を開催いたしました。

初日は雨、2日目は快晴、3日目には雪がちらつくといったように、天候の変化が目まぐるしいなかでの研修となりましたが、最後までご参加いただきありがとうございました。

 

受講者の皆様からの感想を一部ご紹介いたします。

 

・最期まで自分らしく生活するということが困難な時代になり、諦めざるを得ない状況を強いられている高齢者は大勢います。ユニットケアは、そんな高齢者の生活に光を当てられるような気がします。 

 

・現在、開設に向け施設整備段階なのですが、設計の段階や計画の段階がいかに重要であり、その初期段階から現場の意見をより反映できる法人かどうかが、その後のユニットケアの成否を分けるのだと思った。

 

・管理者が具体的に説明できないものは、職員は理解できないということに納得した。自分自身がユニットケアに対する理解を深め、職員に語っていけるよう努めなければいけないと感じた。

 

・ユニットリーダーたちは、トップが施設の方針、方向性を示していないため、悩み、迷ってしまうのだとよく分かった。職員が安心して働き、ついてきてもらえるように、施設の方針、目指すべき方向性をもう一度職員と一緒に再確認していきたいと思う。

 

・これまでの集団ケアから脱却し、個別ケアに移行していくために、全職員が同じ気持ちでケアにあたる環境づくりの必要性を感じ、それがこれから管理者として自分が行うべきことだと強く感じた。

 

・管理するものとして、入居者が、そして現場で働く職員にとって暮らしやすい、働きやすい良い環境づくりの大切さを改めて感じた。

 

・今回の研修を受講し、リーダー達の思いや、リーダー研修で学んできたことを再確認すると共に、24Hシートをもっと生かせるように自分自身も学びたいと思う。

 

 

ユニットリーダー研修を受講した皆さん、せひ施設長や上司ともう一度、研修で学んだことや今後の取り組みについて意見交換し、共通の理解を持つことで、さらに良いケアへと繋げていただければ幸いです^^

皆様のお陰を持ちまして、25年度のユニットケア施設管理者研修も全日程を滞りなく終えることができました。

ご参加いただきました皆様、ご協力いただきました皆様に心より感謝申し上げます。

26年度もより良い研修を開催できるよう努めて参りますので、宜しくお願いいたします^^!!

1 / 212

ページトップへ