第26回 ユニットリーダー研修・新潟会場 3日目

2013年2月19日 更新

リーダー研修の3日目は、主にチームケアの仕組みの研修になる。固定配置の事や、勤務表、記録、会議、ユニット費等が主な内容である。理論とあり方論、そして具体的にどうするか、出来ていない所の課題を抽出し、解決策へ導く。当センターの研修の特徴である、同じ釜の飯を食べた仲間が講師であるので、きれい事や教科書的な事を言って終わりにしない。どうしたら出来るか、皆で考える。

「へー、うちはまだいいほうだ。」「同じような悩みを持っているんだね。」
こんな感想が多い。施設の現場で働いている人に、如何に情報が少ないかわかる。
情報がないがゆえにつぶれてしまった人もいるだろうに・・・。

そんな中、必ずといって、どこの会場でも語られる話がある。
「夜勤を8回しています。」
夜勤を5回以上している施設は、会場の受講生の四分の一はいる事が多い。

16時間夜勤を8回している所もある。そうなると日勤は何日…?

こんな状況で、貴重な介護職員が離れていく。
「介護というとても貴重な仕事を志してくれた若者はすばらしい。
この芽を摘まないでほしい。」何時もそう思う。

秋葉

ページトップへ