第27回 ユニットリーダー研修 福岡 2日目

2013年2月20日 更新

リーダー研修の2日目からは、20~25人の少人数単位の教室で、4~5人のグループを構成し、グループワークを中心とした研修会になります。
各教室では、コーディネーターと講師と呼ばれる指導者が研修を仕切っていきます。
一日の研修が終えた後は、各コーディネーターと講師が一同に集まり、振り返りをします。
自分の教室の受講生像は・・・。
施設の開設度合いは・・・。
単元ごとの進め方で工夫した事、失敗した事、出た質問・・・。

ここで、こんなことしたらうまくいったというように良い事は真似し、困難事例は皆で共有し、研修の目的を再確認しながら、明日へのステップにします。

出た話です。

「朝は従来型の施設に応援に行くので、ユニットが空になる」・・・え!法令違反。
「監査から、排泄交換のバッグと排泄用品をトイレに置くなと言われた」・・・どうして置くなと言われたか、聞いた?

「24Hシートの最後のグループワークで、やっぱり出来ないと言われた。その時、自施設で24Hシートをつくりどう活用したか話したら、その受講生が立って、やってみますと言った」・・・よかったね。成功体験が一番だよね。

「前回は、食事のセッションで時間がかかり過ぎたので、まとめ方を工夫した。そしていつも緊張して食べられない昼食も力を出す為に全部食べた。」・・・で、うまくいったの。

かなりの議論です。ここで質の担保と情報の共有を図ります。
その後は、わいわいの飲み会。実習先の施設長やオブザーバーも入りかなり盛り上がります。
今回の最後の締めの言葉。
「高齢者施設を引っ張っているのは誰?」「実習先です。」
「この実習先が質の担保をしないと日本の高齢者福祉の発展はない。大変だけど、皆で頑張ろう!」

そして、
「陽は西から昇ります。」  九州地区実習先全員のプライドです。
秋葉

ページトップへ