ユニットケアには「その人らしい」を実現する理念があります(社会福祉法人宮城厚生福祉会 海和隆樹)

2016年11月1日 更新施設長

著者 介護事業統括施設長・法人事務局長 海和隆樹   (社会福祉法人宮城厚生福祉会)

 

施設見学の方や研修生に話をさせていただく機会がある。施設内を見学し、ユニットケアの建物の考え方、支援ついての考え方等について話をしていると、涙をこらえて聞いていたり、すすり泣きの方がいたり……その方に「どうかしましたか?」と聞くと、研修生からは「今まで利用者さんに自分がしてきたことは……」と、介護施設に預けた経験のある見学者の方は、「こんなにも施設によって違いがあるとは、自分の親もこの施設に入れたかった。…」と。両方から悔恨の言葉が。

ユニットケアの理論をしっかり学ぶことが、「その人らしい」暮らしを支え、家族からの評価に繋がり、地域に開かれて、地域からも家族からも信頼される施設を作る事への早道。こんなところで働きたいし、働き手も目標を持てるはず。ユニットケアの理念を具体化していく理論、方法が日本ユニットケア推進センターの研修にはあります。是非お越しください。ほんもののユニットケアを学びましょう!

  • 実地研修施設紹介
  • 各地地域の取り組み
  • 介護施設への就職を考えている方へ 入職前に知っておきたいこと
  • 書籍・DVDについて
  • ユニットケア紹介ブログ
特集・コンテンツ
subPmark
介護保険の基礎知識
関係者様はこちらからログイン
行政関係者様
実地研修施設関係者様

当センターはプライバシーマークを取得しております

スタッフブログ 2015年 終了

ページトップへ