「一期一会・・・」(特別養護老人ホーム八色園 山田小百合)
2017年4月17日 更新
私がユニットリーダー研修に参加したのは数年前。正月真っ只中の1月2日の夜に東京に向かった事を良く覚えています。
実地研修1日目。居場所のない私に、「ここに座って過ごしてください。」と声を掛けてくれた職員さんの声にどれだけほっとした事か。新入居の方の気持ちが痛いほど良くわかりました。そんな入居者体験を1週間経験出来る時間は、後にも先にもこの研修だけ。1週間で別れが寂しくなるほど、入居者の皆様と触れ合う事も出来ました。
入居者様ばかりではありません。共に一週間過ごしたリーダー研修生とは、今でも連絡を取り合っています。仕事で息詰まった時、新しい事を始めたいと思った時、どうしてるかな?とふと思いついた時・・・メールで近況を伝えると、自分よりももっと大変な状況に置かれている彼女の返事が返ってきます。「もっと頑張らなきゃ!」と元気をもらい、今日も業務に励んでいます。
「ユニットケアは従来型スタッフの意識も変える」(特別養護老人ホーム 松籟荘 須田聡子)
2017年4月17日 更新
本年度、松籟荘は開設30周年目を迎えました。振り返りますと、様々なことが思い起こされます。
従来型の入居者50名とショートステイ利用者4名を介護職員11名と看護職員2名の職員配置でケアしていた開設当初、職員中心の業務スケジュール・一斉介護・流れ作業、当時はそれが当たり前でした。
平成14年、増床の機会を得まして、小規模単位型(現在のユニット型)か従来型の選択を迫られました。
そこで、当時の幹部職員と共にいくつかの先進施設を見学し『一人ひとりの生活スタイル・生活ペースに合わせたケア』をすべきことに気づき、手探り状態ではありましたが、平成15年10月からユニット型施設の運営を開始しました。
そのような中、従来型の職員達から「ハード面はかなわないけれど理念は同じですよね。私たちもグループケアをしたい。」との声が…。「とにかく、まずはやってみる。」というのが松籟荘。翌年から12名単位のグループケアにも取り組み始めました。以後、『職員の固定配置』『設えの工夫』『IT活用による記録の一元化・一覧化』『24時間シート』『家族の会の設立・運営支援』『多職種連携の仕組みづくり』等を試行錯誤しながら整え、ユニット型職員のみならず、従来型も『究極の目標は個別ケア』という共通の想いを持ち、職員不足に悩みつつも、「本質を忘れず、前を向いて歩こう!」をモットーに日々のケアに努めています。
「ユニットケアに出会わなければ今はない。」「従来型でも個別ケアを目指せるのです。」と改めて思うのです。
「言葉に依らないコミュニケーション」(特別養護老人ホーム かざこしの里 仲村茂樹)
2017年4月17日 更新
かざこしの里にユニットリーダー研修生が実地研修に訪れ、気づいたことや思いを口にされます。
その中で研修生から良く聞くのが、「言葉によるコミュニケーションをとっていないのに職員の連携が図られている、ユニットに落ち着いた時間が流れている」という感想です。
こうした連携は、「職員の固定配置」と「24Hシート」によるところが大きいと感じています。「固定配置」は職員が入居者さんを知る(共通理解を図る)上で大変役に立っており、そこから生じる「なじみの関係」は入居者さんに落ち着きをもたらします。
また、丁寧なアセスメントにより24Hシートを作成し、情報や支援(ケア)の共有(見える化)を進めた結果、一層の連携が図りやすくなりました。
「目に見えにくく、形に残りにくい」と言われた介護の仕事を「見える、形の残るケア」として示すことができるようになったことは、大きな財産です。