「選択の重要性」 (特別養護老人ホームはだの松寿苑 久保谷 和明)

2020年2月3日 更新

以前、NHK「白熱教室」の放送で、アイエンガー教授が「選択の重要性について」の講義をしているのを目にしました。内容は、「人間は普段から常に選択をして生きている。無意識に選択していることを含めると1日に200~300回行っている。その選択の回数が生活の行動範囲や活力に比例する」など。を学びました。

ユニットケア指針(第33条)は、入居前の居宅における生活と入居後の生活が連続したものとなるよう配慮すると掲げられています。私たち施設職員は、契約時に本人や家族に今までの暮らし方を聞き取っています。そこで重要なのが、意向や好みをいかに多く聞き取り、これからの暮らしに反映させて毎日飲み物の種類や温度、量など、入居者が選択できるような会話をすることにしています。

ユニットリーダー研修の受け入れ施設を行って5年が経過しました。実習生からは「介護度は重いけれど入居者が生き生きしている」と話されることが多くなりました。その話を聞く度に、はだの松寿苑の入居者は、こだわりを持って暮らせているなと温かい気持ちになります。これからも、入居者のこだわりを増やし生活の質が上がるように取り組んで行きたいと考えています。

「実習生とともに成長」(特別養護老人ホームはだの松寿苑 石塚 彩友美)

2020年2月3日 更新

管理栄養士として新卒で入職し、2年目になりました。私は当初、ユニットケアというものをあまりよく理解していなかったので【食に携わる職員のためのユニットケア研修】に参加したところ「食事は頑張って食べるものではない」といった考え方に心を動かされたことを覚えています。今、実際に職員として働き、ユニットケアを行うことで入居者にもたらす良い影響に気づくことは、食事ケアに限らず多々あります。

当施設は生活相談員、ケアマネージャー、看護師、機能訓練士、管理栄養士等の多職種の関わり方について、「多職種連携」という内容で実習生にお伝えし、疑問・悩みを聞く機会を設けています。逆に実習生を受け入れる立場である私たちにも、メリットがあります。多い時には1回6名の実習生を受け入れるため、他施設の取り組み内容の情報を共有する場ともなり、たくさんの施設の良いところを自施設のケアに還元することもできます。私自身、まだ特養の職員としての経験も、管理栄養士としての経験も浅いので、このような情報共有の場があることを非常にありがたく思っています。

これからも、ユニットケアの良さを広めていきながら、実習生とともに自身も成長し、入居者様に「ここに入居してよかった」と思っていただけるよう、よりよいケアを提供していけたらと思います。

「皆の意識が変わったこと」(介護老人保健施設ふかわ・くにくさ 米浦幸介)

2020年2月3日 更新指導者

平成16年に開設し、「1人ひとりに合ったケアがしたい」「ケアを統一していこう」そのように考えながら、情報共有ができていなかったり、職員本位のスケジュールになっている等ユニット型の施設でも、時間が決まった一斉のケアをしていました。

施設全体でユニットケアへの理解を深めようと勉強会を行ったことで、徐々に考え方が変わっていきました。今ではその人のことを知る、理解するという考え方ができるようになり、どんな意向やこだわりがあるのか、どんな風に暮らしたいのかを知ろうとするようになりました。何ができて、どんなケアをしてくのか、知り得た情報を24Hシートへ書き込み、根拠をもち1人ひとりのケアを考えることもできるようになり、個別ケアへ向かっています。

1つ変われば他のことも変わります。なじみの関係を作っていくことで、「どこも一緒」「生活感がない」と言われたユニットや居室は入居者、ご家族の協力もあり、それぞれの個性がみられるようになりました。1つ1つの課題をクリアし、ユニットが変わり成果が見えていくことで、職員自身がユニットケアについて前向きに考えていけるようになりました。

まだ課題も多い中、「できない」と言うだけで何も変えないのではなく、「ここまでならできる」と、今の自分達が入居者1人ひとりのことを考え、暮らしの継続に向けて可能性を探れるようになれたのはユニットケアに取り組んでいったからだと思います。

1 / 212
  • 実地研修施設紹介
  • 各地地域の取り組み
  • 介護施設への就職を考えている方へ 入職前に知っておきたいこと
  • 書籍・DVDについて
  • ユニットケア紹介ブログ
特集・コンテンツ
subPmark
介護保険の基礎知識
関係者様はこちらからログイン
行政関係者様
実地研修施設関係者様

当センターはプライバシーマークを取得しております

スタッフブログ 2015年 終了

ページトップへ