「あなたは自分の施設に住みたいですか?」(特別養護老人ホーム龍生園 簑田義清)
2017年9月15日 更新
「あなたは龍生園に入居したいですか?大切な人を入居させたいですか?そう思う人は手を挙げてください。」
11年前、ユニット棟施設を建設する時、全職員を前に、設計士が問いかけました。
「何という失礼な質問をする設計士だろう!」と憤りましたが、答えは「・・・。」誰一人手が挙がりませんでした。 絶句
これが、『ユニットケア』に取り組む出発点だったと記憶しています。
そして今、同じ問いかけを職員にしたらどんな答えが返ってくるでしょう!
『楽しみです!』
「ユニットケアを取り組んで」(特別養護老人ホームはだの松寿苑 久保谷勤)
2017年9月15日 更新
ユニットケアに取り組む前は、ご本人が「どう暮らしたいか」より「こう介護したい」と、職員の一方的な思いが強くなっていました。そして、職員同士の考え方のズレで入居者の事故や苦情も出ていました。
「このままの介護ではいけない。」との思いから、ユニットケアに取り組みました。それは、入居者一人ひとりの意向と好みを大切にするために聞き取りを行う事から始まり、その内容を職員が共有し、入居者各々の意向をしっかりとケアに反映させることでした。
このような取り組みをしたことで、入居者の笑顔が増え生き生きとした自分らしい暮らしとなり、入居者から感謝されることに繋がりました。そして、職員のやりがいにも繋がり、チームがまとまってきたことが施設にとって大きな成果と言えます。
これからも、入居者の意向に添ったケアを基にその人らしい暮らしをサポートしていきたいと考えています。
「出来る事からコツコツと。」(特別養護老人ホーム天恵荘 宮﨑幸子)
2017年9月15日 更新
今から数年前、リーダーとして行き詰っている中、リーダー研修を受講する機会が巡ってきました。リーダー研修では、講師の方が、全てのケアにおいて、「データを取って下さい」と言われていました。「面倒くさそう・・・無理でしょ・・・」と思ったのが正直な感想でした。
しかし、研修を受け、「出来ないと諦めたくない。何かをやらなきゃ入居者の暮らしは変わらない」と思い、まずは学んだ事の中で「私に出来る事」を実践してみました。データを取ることも手探りでしたが、行動に移してやってみました。すると、「なぜ?」を考える機会が増え、その「なぜ?」を考える事で、ケアには根拠があり、入居者を知ることが個別ケアに繋がるという事を確信することが出来ました。「面倒くさそう」からのスタートでしたが、今では24時間シートを基に入居者の暮らしについて前向きに話が出来る様になりました。
「出来る事」始めてみませんか?