「視点を暮らしに」(特別養護老人ホーム みなみ風 安斉賢)

2018年2月15日 更新指導者

自分の家で暮らす。お気に入りのソファーでテレビを見る。庭を眺めながら好きな本や雑誌を読む。 好きな物に囲まれて過ごす事は快適です。

何らかの理由で人の手を借りて暮らさなければならなくなった時、その全てを諦めて、今までの普通だった暮らしが施設に入った途端に何もかも決められた通りにしなければならないと言うのは理不尽です。

この研修では、『暮らしの継続』と言う理念を掲げています。

私自身この研修で、今まで通りの暮らしを施設の中でいかに実現するかと言う視点を持つ事が出来ました。日々、現場で課題に直面すると目の前の問題を解決する事に終始してしまい、目的を見失う事があります。その時は、必ず『暮らしの継続』に立ち返る事にしています。そのための最善の方法は何か?と考える事で答えが見えてきます。

皆さんもこの研修を受けて入居者の暮らしに目を向けたケアに挑戦してみませんか?

「初春の一コマ」(特別養護老人ホームやすらぎの里 宮﨑司)

2018年2月1日 更新施設長

今年も元旦早々から出勤、「仕事始め」でありました。

私事ではございますが、去年の6月まで医療現場に従事しておりました。年末年始にはよく夜勤業務を行い、元旦朝に仕事を終え家路に着く、そんな正月を送っていた気がします。私が所属していた病棟には、医療と介護を必要とする重度の患者様や、比較的病状の軽い介助支援を必要とする患者様が入院して居られました。患者様の目的は病を完治し、日常生活へ復帰することです。病室の雰囲気は日常の生活とかけ離れ、一時的に身体を休め治療を行う空間でありました。時間の流れや四季の変化も病室では五感を鈍らせる気がしました。

平成30年、元旦の光景は刺激的で新鮮な仕事始めになりました。新年の御挨拶を兼ね、御屠蘇片手に各ユニットへお邪魔させて頂きました。「流石、ユニットケアを実践している施設」。入居者様の暮らしも十人十色、思い思いの暮らし(時間)ぶりでした。お会いする入居者様やご家族と挨拶を交わし御屠蘇を振舞うと、入居者様の中に「甘くて美味しい」とお代わりをされる方や、お酒が苦手な方でもこの日は「一杯ください」と上機嫌で御屠蘇を口にする方もいらっしゃいました。

入居者様のお部屋を訪ねると、ご家族が早朝より料理を持参し新年の挨拶にお見えになっておりました。御家族でお母さまを囲い、仲睦まじく会話を交わされながら、持参のお料理を嬉しそうに食されていらっしゃいました。とても和やかな雰囲気で、どこか懐かしい日本の文化を象徴する光景を目の当たりにし、「これだ!これが日本らしい正月だ」と心の中で興奮してしまい、後々考えると「ユニットケア」だからこそできる「正月の一コマ」だと実感する自分が居ました。

四字熟語で決して皆が同じものに当てはまらない例えで「十人十色」と表現した熟語がありますが、ユニットケアをこの四字熟語で例えるなら「住人十色」と表現したいと思います。

 

「ユニットケアでつくる暮らし」(特別養護老人ホーム賀宝の里 白松苑 松本直行)

2018年2月1日 更新施設長

11年前、従来型施設の相談員だった私は上司に呼び出され、開設したばかりのユニット型施設への異動が突然言い渡された。それがユニットケアとの出会いだった。ユニットケア研修では、フワっとしていたイメージを具体的なビジョンにしていただいた。ハードはユニット型だが、中では「ミニ従来型ケア」が行われていたのを少しづつではあるがあきらめず、職員と一緒に個別ケアに近づけていった。

他の施設や病院で身体拘束をされていた方が、ワラをもすがる思いで入居してきてくださることもある。拘束を外し、事故も防ぐケアは簡単ではないが、ユニットケアはそれが可能となる。拘束がなくなり、自分らしい暮らしを取り戻していくと、目が輝き、素敵な笑顔がみられるようになる。この仕事の醍醐味だ。

この前は、要介護5だった入居者が更新認定で突然要介護1になり、本来はとてもうれしいことなのに、職員も家族も大慌てすることもあった。毎日いろいろなことがあるが、これからも入居者と一緒にユニットケアで暮らしていきたい。

 

2 / 3123
  • 実地研修施設紹介
  • 各地地域の取り組み
  • 介護施設への就職を考えている方へ 入職前に知っておきたいこと
  • 書籍・DVDについて
  • ユニットケア紹介ブログ
特集・コンテンツ
subPmark
介護保険の基礎知識
関係者様はこちらからログイン
行政関係者様
実地研修施設関係者様

当センターはプライバシーマークを取得しております

スタッフブログ 2015年 終了

ページトップへ