「ユニットケアに出会って」(社会福祉法人梨雲福祉会 特別養護老人ホーム梨雲苑 副施設長 朝野 真紀子)

2019年4月1日 更新

私は居宅ケアマネジャーとして勤務していた時に、利用者が自宅から介護施設に入居されて支援が終了するという経験を何度もしました。居宅ケアマネジャーの役割は、「介護が必要な状態になっても住み慣れた地域で安心して暮らせるように支援すること」であり、施設に入居されればその時点で本人やご家族とのつながりは無くなり、私にとってその方は「施設の人」になってしまった…という気持ちでいました。

しかし昨年、特養で勤務することになりユニットケアに携わったことで、施設は「もうひとつの我が家」であり、そこでは「暮らしの継続」が実現できていることを知りました。居宅ケアマネジャーにとっては支援終了だったことが、その方にとっては新たな居場所づくりの始まりであり、施設にとっては暮らしの継続の支援の始まりであることが何とも言えず嬉しいような誇らしいような気持ちになったことを覚えています。

ほとんどの人は自宅での生活・介護を望んでいながらも、様々な事情から最後の選択肢として施設に入居することが多いのが現状だと思います。そんな状況であってもユニットケア施設とその理念が一筋の光となって新たな暮らしを照らすことができ、そんな施設が身近にあると知ることで、在宅生活を継続する上でも大きな道標になっていけるのではないかと感じています。

  • 実地研修施設紹介
  • 各地地域の取り組み
  • 介護施設への就職を考えている方へ 入職前に知っておきたいこと
  • 書籍・DVDについて
  • ユニットケア紹介ブログ
特集・コンテンツ
subPmark
介護保険の基礎知識
関係者様はこちらからログイン
行政関係者様
実地研修施設関係者様

当センターはプライバシーマークを取得しております

スタッフブログ 2015年 終了

ページトップへ