「ユニットケア研修の意義」(社会福祉法人鶴岡市社会福祉協議会 特別養護老人ホームおおやま フロアリーダー 菊地 勝)

2019年6月1日 更新

普段、私たちが仕事をしている中で、新しい価値観に気づき、大きく現状を変えていこうと考える事はなかなか難しいと、日々必死になって仕事をがんばっている中で自分たちの現思います。それは業務に追われ在地を確認する余裕がないからです。

そこで、リーダー研修に参加することで、自分や施設の現状がわかり、自分たちが進むべき道や方法を見つけることができると思います。

ユニットリーダー研修の魅力は、ユニットケアについての理論を学びつつ自分たちの課題を考える機会になることだと思います。講師とのやり取り、他施設の受講者と一緒に自分たちの課題を洗い出す、どうすれば理論に近づけることができるか、どうすれば入居者の暮らしを意向に沿ったものにできるのかを学んでいくことができます。

私は、10年前にリーダー研修を受講し、昨年指導者になるための研修に参加した際、受講者の皆さんとふれあう機会がありました。皆さん、それぞれが悩みを持ち、現状の何かを変えたいと考える姿勢はとても刺激になりました。

仕事は楽しく働くことが理想だと思います。そのためにはどう工夫したらうまくいくのか、どうしたら楽しく働けるのか考えることが重要です。

『明日は今日より0.01%だけ成長を目指す。それを365日繰り返すと、それだけ1年間で成長できる』

リーダー研修を通して、自分たちの課題に対して「明日から変えよう」と前に進んでいくためのヒントを見つけて欲しいと考えています。

  • 実地研修施設紹介
  • 各地地域の取り組み
  • 介護施設への就職を考えている方へ 入職前に知っておきたいこと
  • 書籍・DVDについて
  • ユニットケア紹介ブログ
特集・コンテンツ
subPmark
介護保険の基礎知識
関係者様はこちらからログイン
行政関係者様
実地研修施設関係者様

当センターはプライバシーマークを取得しております

スタッフブログ 2015年 終了

ページトップへ