「選択の重要性」 (特別養護老人ホームはだの松寿苑 久保谷 和明)
2020年2月3日 更新
以前、NHK「白熱教室」の放送で、アイエンガー教授が「選択の重要性について」の講義をしているのを目にしました。内容は、「人間は普段から常に選択をして生きている。無意識に選択していることを含めると1日に200~300回行っている。その選択の回数が生活の行動範囲や活力に比例する」など。を学びました。
ユニットケア指針(第33条)は、入居前の居宅における生活と入居後の生活が連続したものとなるよう配慮すると掲げられています。私たち施設職員は、契約時に本人や家族に今までの暮らし方を聞き取っています。そこで重要なのが、意向や好みをいかに多く聞き取り、これからの暮らしに反映させて毎日飲み物の種類や温度、量など、入居者が選択できるような会話をすることにしています。
ユニットリーダー研修の受け入れ施設を行って5年が経過しました。実習生からは「介護度は重いけれど入居者が生き生きしている」と話されることが多くなりました。その話を聞く度に、はだの松寿苑の入居者は、こだわりを持って暮らせているなと温かい気持ちになります。これからも、入居者のこだわりを増やし生活の質が上がるように取り組んで行きたいと考えています。