「自分が入りたい施設」を目指して(泊村 むつみ荘 主任介護員)

2025年5月15日 更新

著者主任介護員 外村 真紀   (泊村特別養護老人ホームむつみ荘)

 北海道古宇郡泊村にある泊村特別養護老人ホームむつみ荘で主任介護員をしています外村です。むつみ荘では入居者へ「入居前の暮らしの継続とその人らしい生活をしていただくこと」を大切にしていますが、正直時間に追われ職員都合での声掛けや入居者にゆっくり関わる事が出来ない事が多々ありました。施設の建物は綺麗で立派、個室でプライベート空間はしっかりしているが、『このままで入居者は「ここに来てよかった」と思ってくれているのか?』と考えていたところ、実地研修施設募集の案内があり、初心に戻り今一度ユニットケアを理解する勉強の場だと思い、取り組みました。
 
 手厚い短期集中サポートを受けさせていただき、まずは入居者一人ひとりを知る事と24シートの見直しに取り掛かりました。ケアプランとの照合性や聞き取りシートの活用、排尿データをとる事から始めた結果、紙パンツを使用していた入居者が布パンツに変更することができました。何より家族から「こんな日が来るとは思わなかった」と笑顔で話された事は印象深く心に残っています。また、なじみの家具の持ち込みや入居者の様子や家族が心配している事を一緒に考え、以前より家族と共有する場面が増えたように感じるようになりました。リビングの設えに関しては各ユニットリーダーが中心となって家具や観葉植物を増やすなど初歩的な事から考え直し準備しました。
 全てが一から学ぼうと必死で、リーダーからユニットケアについて取り掛かっている事や協力してほしい事をユニット職員に上手く伝えられず事後報告が多々あった事は反省しなければなりません。何事もリーダーだけでなくユニット職員も一緒に考えながら取り組む事でいろいろな視点から考える事とチームワークの大切さにも改めて気付きました。
 
 困っている時や迷っている時は施設長はじめ多職種にも相談し入居者に寄り添うことを一番に考え、その人らしい生活(暮らし)を考えています。実地研修施設となりたくさんの出逢いがあると思います。私達の施設は皆さんからのご意見やご指摘を受けながら成長していきたいと思っております。泊村は小さな漁村ですが、海がとても綺麗で釣り人もたくさん来られ入居者の皆さんは魚を骨だけきれいに残し食べられます。ぜひ見ていただきたいです。最後に施設長がいつも話されている「自分が入りたい施設」を目標に職員一丸となって入居者と家族の幸せの為に日々努力し実地研修施設として成長していきたいと思っております。

  • 実地研修施設紹介
  • 各地地域の取り組み
  • 介護施設への就職を考えている方へ 入職前に知っておきたいこと
  • 書籍・DVDについて
  • ユニットケア紹介ブログ
特集・コンテンツ
subPmark
介護保険の基礎知識
関係者様はこちらからログイン
行政関係者様
実地研修施設関係者様

当センターはプライバシーマークを取得しております

スタッフブログ 2015年 終了

ページトップへ