「日々の言動力に」(社会福祉法人梨雲福祉会 特別養護老人ホーム梨雲苑 主任・フロアーリーダー 竹内 七々恵)
2019年4月1日 更新
自施設では、ユニットケアの理解を深めるため、ユニットリーダー研修の受講を重ねています。私も研修に参加した一人です。
私がユニットリーダー研修に参加したのは9年前のユニットリーダーになったばかりの頃でした。ユニットケアについての理解が浅く、「ユニットケアとは?」「マンツーマン入浴は何が良いのか?」「ユニットで炊飯するのは何のためか?」など、理由を聞かれた時に、どう答えれば良いか、自信がありませんでした。
ユニットリーダー研修では、ユニットケアにおける理念“暮らしの継続“の大切さ、24時間の暮らしを見つめることの大切さを学ぶことができ、また、24Hシートを活用することで、その人の暮らしを知ることの大切さを学び、個別にケアすることの根拠を深く理解することができました。
研修参加後には、「ユニット職員にこうやって伝えればいいのだ。」と言い切れる自分が居ました。確実に研修前よりも自信を持つことができました。また、自施設の課題がはっきりと分かり「やらなければ。」と気合が入りました。
現在も課題はあり、悩んだときには研修を振り返り、目指すべき方向性を確認しています。
ユニットリーダー研修は、ユニットケアの学びを深めさせてくれると同時に、自分自身に自信とやる気を与えてくれました。私にとって日々の原動力となっています。
「人のあたたかさが伝わる研修~ユニットケア研修の魅力~」(社会福祉法人綿半野原積善会 特別養護老人ホームかざこしの里 生活相談員 日下部 寛)
2019年4月1日 更新
私は介護の仕事を始めたばかりの頃に、ユニットケアについて書かれた本を読んだことがあります。その時が私にとってユニットケアの初体験であり「こんなケアをしてみたい。」と思い始めるきっかけになりました。
縁あって、ユニットリーダー研修の実地研修施設でもある「かざこしの里」で働くことになり、初日にユニットで入居者の暮らしぶりや職員の動きを見学しました。30分も経たないうちに激しい衝撃を受けたことを今でも忘れません。「自分が今まで考えていた個別ケアって何だったんだ?これは魔法なの?」と、思わずにはいられませんでした。その後、施設内研修を受け、ユニットケアの理念や24Hシートを使用した個別ケアの方法を学び、再び強い衝撃を受けました。その2つの出来事が、ユニットケアを「もっと学びたい!」という気持ちを高めさせてくれました。
ユニットリーダー研修を受講した際、ユニット型施設ではあるが、本来のユニットケアを行えず、悶々としている受講生が多くいらっしゃいました。研修の中で様々な課題を一緒に考え、話し合い、励まし合うことができる仲間を見つけられた研修は、これまで出会ったことが無く、貴重な経験となりました。
研修では、今抱えている課題を何とか解決したいと思っている受講生に対してその期待に応えようと、ユニットケアの理念、成功例や失敗例をわかりやすく、また、実地研修でも丁寧に指導される講師との関係がとても熱意に満ちたものに感じました。
ユニットケア研修の魅力は、入居者の「暮らし」にどう寄り添っていくかを、真剣に悩み、思っていることを語ることができる受講生と講師の人間性がぶつかり合う、「人のあたたかさが伝わる」ところにあると思います。そんな魅力的な研修に、1日でも長く携わり続けることができるよう日々学んでいきたいと思います。
「素心苑らしさ」 (特別養護老人ホーム素心苑 ユニットリーダー 古舘 博子)
2019年3月1日 更新
従来型特養で嫌気がさし、「介護なんてやりたくない」とブラブラしていた。そんな時に、今の上司から「面白いことをやってみようと思うのだけど・・・」と声をかけていただき、素心苑で勤めることになりました。
素心苑では「誰のために、何のために」を考え、「その人らしさ」を合言葉に今年の干支のごとく猛進しています。ただ猪と違うところは周りを見ずに一直線!というわけではなく、周りに気を配り入居者・支援員(全職員)とともに目標に向かうという「人間らしさ」や「笑顔」が溢れているというところです。
目線を合わせることを大切にし、「○○さんがいないと淋しい」と言っていただける支援員がチラホラとみられるようになり、少しずつではありますが入居者からの言葉を励みに、入居者と支援員の笑い声が絶えない素心苑になりつつあります。「介護=辛い」ではなく、「面白い」と思えるような関わり、信頼関係を紡げる家(ユニット)を目標に、まだまだではありますが、ユニットケアに取り組んでいきたいと思います。