「入居者一人ひとりの暮らしを支える」(特別養護老人ホーム 第二天神の杜 近藤 照代)
2018年9月3日 更新
以前働いていた従来型特養では一斉に起床・排泄・入浴・就寝といったケアをしていました。
現在のユニット型施設では、10名という少人数を固定配置された職員でケアをしています。入居者からはいつものヒトという安心感が生まれ、職員からは「入居者のいつもの様子が細かく把握できる」メリットがあるように思います。このことは重度化が進むとか認知症が進行したとき、この小さな気付きがケアの質を左右するのではないでしょうか。
更に小さな変化だけでなく「入居者のできること」への気付きも増えます。その人の生活歴といった情報に加え、意向や好みといった入居者の思いが分かればわかるほど、好みに沿ったものとなり、このことが新たな「入居者のできること」に繋がるのだと思います。つまり固定配置のメリットはユニットというチーム力が強くなり、アセスメント力もアップします。それによって個別的に、思いに沿ったケアが可能になります。
暮らしを支える日々の関わりこそ「ユニットケアの魅力」です。
「ユニットケアに出会ったときの心象」(特別養護老人ホーム 第二天神の杜 平田倫代)
2018年9月3日 更新
私が初めてユニットケアに出会った時、一人ひとりの部屋があることや好きな物を持ち込めることや食事の時間が一斉ではないことにとても驚きました。
そのような中で、「人」として対応し、その人の「思い」に寄り添うケアをすることで、個別ケアの肝である「関わり」の魅力を知ることができたことが私にとって大きな学びになりました。
より良いユニットケアをするために、ユニットケアの理念を理解し、何でもしてあげるのではなくできることをして貰いながら、生活のお手伝いをすることが私たちの働き方の目指すところであることを念頭に置いて3つの方策を実行しました。
方策1 入居者をしっかり見て、気付けることが大切で「できるための工夫をする」こと。
方策2 チームの皆で試行錯誤しながら「できるための工夫を見つける」こと。
方策3 一人で頑張るのではなく、チームプレーで「暮らしの継続を守る」こと。
その結果、入居者から様々な課題を提示される度に、チーム力がアップし、入居者の思いを考えられる職員に成長させてもらいました。
入居者の思いに沿って共に考え、悩み、泣いたり笑うことが体験できるケアこそユニットケアの魅力であることを日々実感しています。
「真摯に前を向いて」(特別養護老人ホーム美里ヒルズ 梶島 美紀)
2018年8月1日 更新
私がユニットリーダー研修に参加したのは、平成21年の前期のことでした。普段観光で訪れている京都に、研修で訪れることに新鮮な気持ちがしたことを今でも思い出します。
座学での学びで刺激を受けたのはもちろんなのですが、同じ実習を受ける他の3人の受講者と仲良くなり、「こういったことで悩んでいて」という話や、実習先の施設の職員さんの「こういう方法もありますよ」というアドバイス受けて同じ思いを共有する仲間ができたということは大きな収穫でした。また、惜しみなくいろいろな情報やアドバイスをくださった実習施設の方には感謝するとともに、「自分たちも目標をしっかりと持って前進し続ければ、必ずここまで出来るようになる。」と密かに野望を抱いたものです。(笑)
そして何より施設を離れていることで自分の施設(入居者)への思いが募り、「忙しいという言い訳をして、入居者の顔を見ない介護をしていたのではないか。もう一度真摯に入居者と向き合おう。」と思えるようになりました。
あれから「もう9年経つのか」という思いと、「まだ9年しか経っていないのか」という両方の思いを噛みしめながら、「もう一度真摯に入居者と向き合おう。」と思った、暑かった京都を思い出しています。