たぶのきの支援(特別養護老人ホームたぶのき 平木 宏美)
2024年9月13日 更新
たぶのきは「生活の場」「普通の生活」を意識しています。
食べて、排泄して、入浴するだけでは「生きている」だけ。買い物に行ったり食事を作ったり、旅行や趣味を楽しんだり・・・という「活動」があってはじめて「生活」になります。もちろん出かけるだけではなく、天気の良い日にベランダへ出て日光浴をする、沈む夕陽を見る、室内で一緒にテレビを観るなど色々なことです。
要介護になったお年寄りの生活を支援し、その楽しさをともに再発見することが職員の役割です。なので、たぶのきでは介護職員を生活支援員と呼んでいます。
たぶのきでは介護経験の有無にかかわらず、新入職員は必ず入居者の疑似体験を行います。体験を通じて何が快適なのか、どうすれば入居者に負担や痛みがないかということ、介護を受ける側の気持ちを確かめます。
嚥下食を食べる、濡れたオムツを着用する、リクライニング式車いすで1日過ごす等、身をもって入居者の負担や痛みを知ることで、絶えず入居者の感覚で考えられるように、要介護状態であっても人権を尊重することの大切さを学びます。
先日のことですが、食事作りをして味見をしてもらおうと小皿を渡しましたが、その方はモジモジとするばかりで味見をしません。感想を知りたい私の視線は自然とその方の口に向けられています。「どうです?」と急かすと、「味見をする口を見られるのが恥ずかしい」と言われました。そんな恥ずかしさを全く考えていませんでした。理念に掲げている相手の気持ちになって、人権を守った支援ができていなかったと反省し、色んな場面においての「見守り」についても注意が必要だと改めて感じました。
たぶのきは福井の中でも小さな施設です。のんびりゆったりとした生活、職員も色んな役割を持ちながら支援しています。是非、福井にお越しください。