私の介護観(特別養護老人ホーム ミネルヴァあべの 濵原 賢次)
2024年12月13日 更新
『ミネルヴァあべの』は大阪市南部の阿倍野区にあります。大阪といえば賑やかな下町風の街並みを想像される方も多いかと思いますが、当ホームのある場所は一歩路地に入ると閑静な住宅地が広がっており、利便性の高さから大阪市内のベッドタウンにあたるエリアにございます。
今回、初めてのブログ執筆ということで、何を書こうか非常に迷いました。これまでの当ホームでのユニットケアの歩みについてもたくさん書きたいことがありますが、当ホームにつきましては、実地研修施設のページをご参照いただくとして、ここではあえて私の介護観についてお話させていただきたいと思います。
実は私事ですが、1か月程前に体調を崩し入院した時の話です。めまいがひどく、点滴も効果なく寝返りも打てない状態で一晩過ごすことになりました。病室には時計はありましたが、動けないためそれを見ることもできません。日々動いている時の1日はあっという間に過ぎていくのに、暗闇の中にて自分で動けない時の一晩はとてつもなく長く感じました。
しばらくして尿意を催しましたが、横に置いてあるはずのナースコールも取れず看護師が来るのを待つしかありませんでした。その後来ていただいた際もトイレに行くことが出来なかったため、介護士の方に尿器を使って介助してもらうことになりました。しかしなかなかうまく出すことが出来ません。その介護士の方が私を安心させるような言葉がけをしてくださり、最終的に出すことが出来ましたが、症状が落ち着いてきた際にその時のことを振り返ると、ミネルヴァの入居者の方の気持ちが少しわかるような気がしました。
自分一人でしたいことが出来ない時は誰かに助けてもらう必要があります。介護の場面では排泄や食事、着替えもそうです。今回、私は排泄も着替えも一人で出来ず介助を受ける側になりました。その時の気持ちとしては、恥ずかしさもありましたが、それ以上に他の方の介助で忙しいのに手を煩わせて申し訳ないという気持ちをより強く感じました。そのように考えると、入居者の方もお願いしたくても遠慮していることもあるかもしれない、トイレで排泄する力があるのに気持ちを我慢してオムツでやむなく排泄されている方もいるかもしれない。そんな気持ちを職員は理解し、自分の力でやりたいこと・出来ることに寄り添うこと、そしてプライバシーの配慮についての大切さも当事者として学ぶこととなりました。
入居者の想いを日々の関わりの中から想像し、自らのものとして感じる力が職員には必要です。ユニットケアに携わる職員の皆様、日々本当に大変な仕事であるとともに、かけがえのない仕事をされています。そのようなことを伝えていくのも施設長の責務であると感じました。