ユニットケアとの出会いから現在に至るまで(特別養護老人ホーム幸の郷  伊藤 由紀子)

2023年4月3日 更新

著者生活支援課長 伊藤 由紀子   (社会福祉法人元気寿会 特別養護老人ホーム幸の郷)

 私は高校を卒業して初めて就職したのが老健でした。その後、デイケアや療養型病棟を経てユニットケアに出逢ったのが19年前。ユニットケアという言葉も知らない私に当時の施設長は『ユニットケアを真剣に取り組む中で伊藤さんの今までの介護経験やプライドは全部捨てなさい。』との一言。正直、どういう意味かさっぱり分かりませんでした。
経験があればある程、固定観念や支援員ペースの仕事になっていたので、入居者の暮らしに合わせる事なんて今更出来るのか?とさえ思っていました。
 しかし、不思議なもので、忙しい業務の中でもほんの1つの小さい事(例えばお茶は冷たいより温かいのが良いと言われてお出しする)だけで、入居者がとても喜んでくれたのを見て、こんな些細な事なのにこんなに喜んでくれるんだ!こういう願いを叶える事を地道に行えば自然と入居者の望む暮らしになるんだ!と知る事が出来ました。
今ではあの時の施設長の言葉の意味がやっと理解出来たと思っています。
 幸の郷の開設時から生活支援課長と言う立場に就かせて頂いていますが、悩む事は今でも沢山あります。その度に初心を思い出し、今までの自分の経験や葛藤は常に忘れない様にしています。
 「きっと私と同じ思いをしている支援員は多いはず!」
 だからこそ、それを自分の強みとして、悩んだ時には具体的に経験談や失敗談を伝え、リーダーと協力して支援員全員で課題を乗り越えていける様に意識しています。
 ユニットケアと言う言葉だけが先走りしない様に常にその意味を念頭において、きちんとユニットケアが出来ているか?と、自分自身に問い掛けながら過ごしていきたいと思います。
 そして、私の考えを変えてくれた施設長のあの時の言葉を、今度は私が自信を持って支援員に伝えていける様になりたいです。
幸の郷の入居者、利用者はもちろん、その家族や働いている職員みんなが、幸せの人生を送れる様にこれからも頑張っていきます

私が大切にしている事(特別養護老人ホームかわいの家 土井 参代)

2023年3月1日 更新

著者介護課 ユニットリーダー 土井 参代   (社会福祉法人奉優会 特別養護老人ホームかわいの家)

私の大切にしている事は、ご入居者の暮らしを大切に思い一緒に楽しく過ごす事です。
生きていくためには「食」は欠かせません。コロナ禍になる前は、外へお寿司を食べに行ったり、何でも選べるようなフードコートで好きな物を食べに行ったり出来ましたが、今の感染状況を考えると以前の様な外出は控えて頂かなければなりませんでした。
そんな中、食べる楽しみとして、毎月、入居者様のリクエストで昼食作り等をレクリエーションで行い(コロナ禍で出来ない月もありましたが。)出来る方には野菜を切って頂いたり、皮を剥いたりと役割として担当して頂いています。
調理する音や匂いで食欲も沸き、ご入居者の笑顔溢れ、自分たちで作った物を職員も一緒に食べて味わったり、コミュニケーションも取れ、そんな時間を共有出来る事がとても嬉しく、「また一緒に何かを作りたい。」と思えるのです。
ユニットケアの研修を何年か前に受けた時、「私達にとっては職場であり、ご入居者にとっては家であり暮らしを続ける場所」この言葉が心に強い衝撃を受けたのを覚えています。
これからも、自分らしく、日々の暮らしを楽しんで頂けるように努めて行きたいと思います。

ユニットケアに出会って(特別養護老人ホーム和里(にこり) 浅野 智子)

2023年3月1日 更新

私は和里(にこり)へ就職する前は障害者施設・ユニット型の特養・従来型の老人保健施設と働いてきました。従来型で働いている時は業務の時間が決められていて時計を見ながら数をこなして終わらせる事を優先としていたので早く仕事をこなす事が一番という考えで長い間働いて来ました。その後、ユニット型の特養で勤務しユニットリーダー研修も受けさせてもらいました。座学で何度も聞いたのが「人それぞれ」という言葉でした。研修を受けて10年程経ちますが今でもグループワークの時に皆で話し合った時に1人1人の生活のリズムやこだわりには違う事が多かったのをよく覚えています。確かに自分が施設で暮らす事を想像した時に色んなスケジュールが勝手に決まっている生活を送るのは自由がなくて苦痛を感じてしまい、今までの自分の生活を継続していくのは難しいだろうな…と思いました。和里(にこり)には「もし自分だったら…」と、常に念頭に置き、支援しますという約束事があります。フロアのグループリーダーの立場で見ていると支援職の立場で物事を考え、生活者のペースをこちらが一方的に作ってしまっている場面も見受けられます。「もし自分だったら…」の視点を持ち考えや関わりを変えていく事は簡単ではありませんが、自分がユニットリーダー研修で学んだや今までユニットケアに携わって感じたり、学んだ事を伝えていき生活者の方が安心して暮らしていける和里(にこり)になるように皆で成長していきたいと思います。

  • 実地研修施設紹介
  • 各地地域の取り組み
  • 介護施設への就職を考えている方へ 入職前に知っておきたいこと
  • 書籍・DVDについて
  • ユニットケア紹介ブログ
特集・コンテンツ
subPmark
介護保険の基礎知識
関係者様はこちらからログイン
行政関係者様
実地研修施設関係者様

当センターはプライバシーマークを取得しております

スタッフブログ 2015年 終了

ページトップへ