「いつもの人」(社会福祉法人寿光会 特別養護老人ホーム天恵荘 ユニットリーダー 西山 亮太)

2019年7月1日 更新

著者ユニットリーダー 西山 亮太   (社会福祉法人寿光会 特別養護老人ホーム天恵荘)

重度の認知症をお持ちのIさんは、朝目覚めると「私は何でここにおるとやろうか?」と不安な表情をされます。しかし、なんとなく見覚えのある職員(私)に声を掛けると少し安堵し、朝食のためリビングに足を運びます。しかし、その途中、「ごめん、やっぱりいきたくなか…」と足を止められます。理由を聞くと「知らん人のおるとやろ?そがん所にはいきたくなかとさ」と。そこで私は「Iさんの知っている人ばかりですよ。今朝もNさんがIさんはまだ寝ているのか?と待たれていましたよ」と伝えます。Iさんは「Nさん?誰やろか?知っとる人やろか?」と首を傾げ再び足を動かされます。リビングに行くと、周りから「おはようございます」と声を掛けられ、Iさんは「あんたやったね。知っとるばい。おはようございます」「よかった」と、そこでようやく安心されIさんの一日が始まります。

これは、私がいるユニットの入居者Iさんの毎朝の様子です。何を言いたかったかというと、Iさんは入居者、職員の名前などは覚えてはいないが、なんとなく知っている顔、いつもの人がいたということで安心されるのです。ユニットケアでは10人前後のユニットに専任の職員を配置することで“馴染みの関係”が築きやすい。また、少人数だからこそ、その人に寄り添える時間が多く理解が深まりやすい。天恵荘では、そのことを様々な場面で感じることがあります。今回はそんな、私が実感しているユニットケアの魅力の一つを紹介しました。

「ユニットケア研修の意義」(社会福祉法人鶴岡市社会福祉協議会 特別養護老人ホームおおやま フロアリーダー 菊地 勝)

2019年6月1日 更新

普段、私たちが仕事をしている中で、新しい価値観に気づき、大きく現状を変えていこうと考える事はなかなか難しいと、日々必死になって仕事をがんばっている中で自分たちの現思います。それは業務に追われ在地を確認する余裕がないからです。

そこで、リーダー研修に参加することで、自分や施設の現状がわかり、自分たちが進むべき道や方法を見つけることができると思います。

ユニットリーダー研修の魅力は、ユニットケアについての理論を学びつつ自分たちの課題を考える機会になることだと思います。講師とのやり取り、他施設の受講者と一緒に自分たちの課題を洗い出す、どうすれば理論に近づけることができるか、どうすれば入居者の暮らしを意向に沿ったものにできるのかを学んでいくことができます。

私は、10年前にリーダー研修を受講し、昨年指導者になるための研修に参加した際、受講者の皆さんとふれあう機会がありました。皆さん、それぞれが悩みを持ち、現状の何かを変えたいと考える姿勢はとても刺激になりました。

仕事は楽しく働くことが理想だと思います。そのためにはどう工夫したらうまくいくのか、どうしたら楽しく働けるのか考えることが重要です。

『明日は今日より0.01%だけ成長を目指す。それを365日繰り返すと、それだけ1年間で成長できる』

リーダー研修を通して、自分たちの課題に対して「明日から変えよう」と前に進んでいくためのヒントを見つけて欲しいと考えています。

「ユニットケアの魅力について」(社会福祉法人鶴岡市社会福祉協議会 特別養護老人ホームおおやま ユニットリーダー 冨樫 美華)

2019年6月1日 更新

私はユニットリーダーになって4年目になります。これまでを振り返ると、入居者やそのご家族の様々な希望や要望に対応してきましたが、私一人のかかわりでは要望に応えることは難しかったと感じています。

入居者のお孫さんの結婚式に同席したり、家族で温泉に行くことをサポートしたりもしました。特別なことばかりではなく、日常の中でご家族が面会時に一緒にのんびり過ごせるように居室を作るなど、入居者・ご家族・多職種みんなで暮らしを作り上げてきました。

私は、面会があった際には出来る限りご家族と会話をするようにしています。入居者と一緒に昔話に花が咲く事もあります。そういった日々の会話の積み重ねから、だんだんと要望を伝えて下さるようになりました。ある日、ご家族から「今の認知症になったお母さんの姿だけでケアを考えてほしくなかった。今までお母さんの話を聞いてくれたからこそ色々と本音も言えるようになった。職員の顔を見ると安心する」と言って頂いたことがありました。

会話の中から得た情報を24Hシートに落とし込むことで、ユニットスタッフみんなで共有し、入居者の希望に沿った暮らしを支えるためのアイディアを出し合う事が出来ます。
介護職だけではなく多職種も、入居者の好みや性格、ご家族の思いを汲み取った上で関わることが出来ます。たくさんの情報は、聞くだけではただの情報でしかありませんが、24Hシートに落とし、活用することで、これからもひとり一人の入居者とそのご家族との会話を大切にし、思いをしっかり受け止めて、入居者がこれまで自分らしく暮らしてきた生活を、〝おおやま″で続けられるようサポートしていきたいと思います。

  • 実地研修施設紹介
  • 各地地域の取り組み
  • 介護施設への就職を考えている方へ 入職前に知っておきたいこと
  • 書籍・DVDについて
  • ユニットケア紹介ブログ
特集・コンテンツ
subPmark
介護保険の基礎知識
関係者様はこちらからログイン
行政関係者様
実地研修施設関係者様

当センターはプライバシーマークを取得しております

スタッフブログ 2015年 終了

ページトップへ