『その人らしい暮らしの継続』特養に入居しても、地域の住民、社会の一員(銀杏庵穴生倶楽部 理事長兼施設長 権頭喜美惠)

2024年5月15日 更新施設長

著者理事長 兼 施設長 権頭 喜美惠   (社会福祉法人もやい聖友会  銀杏庵 穴生倶楽部)

私は、社会福祉法人もやい聖友会の創設理事長であり『銀杏庵穴生倶楽部』の施設長をしています。介護事業をスタートするにあたって、「人として生きるとは」「人としての生活は」など自問自答の末、さまざまな思いが沸き起こり、その思いを実現するためにハード面、ソフト面だけでなく、入居者、家族、職員、地域の人といった人と人のつながる仕掛けづくりに力を注いできました。
法人の名前にある「もやい」の意味は、助け合う、分かち合うといった相互扶助の意味があります。そして、私たちは『おたがいさまで笑顔がいっぱい』を基本理念とし、医療、福祉、そして、まちが一体となった誰ひとりも孤立しない安全安心な次世代を育てられる多世代ごちゃ混ぜな地域共生社会を目指しています。これは、開設以前からの思いである「人と人との繋がりが社会課題を解決するんだ」「生まれ、生きる意味や目的は次の世代に繋ぐことだ」からつながっています。
特養も、人生の中のステージに合わせて移り住んできた家のひとつです。周囲には、家族だけでなく近所の人達、赤ちゃんやママ、子ども達、多世代の人達の声が耳に聞こえ、時には共に過ごすことも当然でしょう。そのため私たちは、赤ちゃんから高齢者まで地域の人と人をつなげるための、さまざまな取り組みや活動を行っています。
具体的な活動としては、施設内にFMラジオのスタジオを設置し、地域の個人や団体に番組をしていただいています。入居者や職員が担当している番組もあります。また、地域に開放されたコミュニティカフェでは、赤ちゃんや子ども連れのママや地域の人が訪れ、人と人の繋がる場となっており、入居者も、家族や友人と共にランチやティータイムを楽しむこともあります。施設内なので気軽に利用できます。カフェ以外にも貸出ルームがあり、ヨガなどカルチャースクールに参加する中高年や塾で学ぶ子ども達、まるで市民センターのように、さまざまな人達が施設にやって来ます。放課後は、子ども達の遊び場になっていて元気な声が響き渡ります。それらを含め『子ども食堂』『まち美化活動』『農業』等、地域活動には入居者も参加でき、本人の興味関心に沿った地域での社会生活や活動を継続することが可能となっています。また、月1開催のマルシェでは、地域住民、子ども達、出店者なども交流しています。最近では「赤ちゃん職員」の採用を行っており入居者を笑顔にしています。
これらさまざまな取り組みや活動は、決して強制ではなく入居者の選択肢を広げるといった意義があります。施設に入居しても『その人らしい暮らしの継続』をしていただくために、自己選択出来ることはとても大切なことです。これからも入居者の「地域住民」「社会の一員」としての生活を守っていきたいと考えています。
まだまだ課題は山ほどありますが、共に学んでいけたらと思います。どうかこれからもよろしくお願いいたします。

 

  • 実地研修施設紹介
  • 各地地域の取り組み
  • 介護施設への就職を考えている方へ 入職前に知っておきたいこと
  • 書籍・DVDについて
  • ユニットケア紹介ブログ
特集・コンテンツ
subPmark
介護保険の基礎知識
関係者様はこちらからログイン
行政関係者様
実地研修施設関係者様

当センターはプライバシーマークを取得しております

スタッフブログ 2015年 終了

ページトップへ