失敗の先に見えた本質(ラ・ポール有田 施設長)
2025年5月15日 更新
社会福祉法人実寿穂会は、『実る寿の穂』と書いて、それを法人の名称としています。青い稲穂は子供たち。太陽を浴びて、すくすくと成長してほしいという願い。そして高齢者にあっては金色に輝く実を実らせ、良い人生だったと周りの人と一緒に、それを寿い(ことほい)でほしいという願いが込められています。法人の本部は長崎県長崎市にあり、社会福祉法人として昭和50年から保育事業、高齢者事業を展開し、平成27年3月に特別養護老人ホームラ・ポール有田を開設しました。
私は、当時介護長という役職で、ユニットリーダーと一緒にユニットケアを形にするという目標を掲げ、取り組んでいました。しかし、当時の職員からは、「ユニットケアなんてできない」と一斉一律のケアから脱却できず、結局は職員の都合のケアで入居者の生活が画一的になってしまっていました。「開設5年で実地研修施設に合格する!」という大きな使命が私の心に重くのしかかり、ユニットケア推進委員会を立ち上げ、居室のしつらえ、ユニット内のしつらえ24シートの改善に、猛スピードで取り組んでいきました。その結果、私は、ユニットリーダーと一緒に取り組んでいたつもりでしたが、実際は、当時のリーダーたちにプレッシャーを与え、急がせ、自主性を奪い、やらされているという気持ちを強くさせてしまいました。リーダーたちがどんどん疲弊していく姿を目の当たりにし、本来の介護のやりがいや入居者本位のケアになっていないのではないか?と進め方を間違っていたと気づかされ、反省をしました。
そこで、今回、実地研修施設を受けるにあたっては、リーダーたちの自主性を大切に、もう一度、理念に立ち戻り、「何のためにユニットケアをやっていくのか?」「実地研修施設に合格することが目的ではなく、理念を具現化し達成することが、入居者のより良い暮らしにつながる。」ことを再確認し、暮らしの基盤を作るため、再度、ユニットケアの考え方を職員と共有することから始めました。
どうしたら「その人らしい暮らし」に繋がるのか、入居者1人ひとりに向き合いながら今を取り組んでいます。地域のユニットケアの模範施設として恥じない施設作りをしていきたいと思います。