「職員の現場から入居者の暮らしの場として考える」(特別養護老人ホーム 和里(にこり) 岩岡克己)
2017年12月15日 更新
私がユニットリーダー研修を受講したのは、平ユニットリーダーに任命されて1年目でした.ユニット型の特養に働いていながらも「ユニットケアとは」と目指すものが不明確なまま,日々のケアを実践しているだけでした。しかし,ユニットリーダー研修を受けて,施設は「暮らしの場」であり,暮らしを継続していく為に私たちが必要な考え方を学ぶことが出来ました。「職員の現場」としての意識から「入居者の暮らしの場」であるとの考え方に変わる一歩を踏み出せたのも,ユニットリーダー研修です。それからは「現場」とは言わず,「暮らしの場」を標語に仲間たちと日々,「より良い暮らし」を目指し、実践しています。
それと,ユニットリーダー研修は,かけがえのない仲間とも出会うことが出来る機会です。その時に研修を受けていた同期は,今はユニットケアの指導者として互いに高め合っています。成長できる可能性を大いに感じる研修に,ぜひ参加しては如何でしょうか。
「ヒントはここに」(特別養護老人ホーム天恵荘 中村公美)
2017年12月15日 更新
ユニットケアを導入した頃、リーダーの私は入居者のケアについても、チームをまとめる事にも行き詰っていました。思いはあるのにうまくいかない、原因も分からない暗いトンネルに入っている様でした。そんな時、このユニットケアリーダー研修に参加し、『パァー』っとトンネルを抜ける感覚を味わった事を今でも鮮明に覚えています。自分の知識が足りない事が上手くいかない原因の一つでした。
感覚で人に伝える事は困難です。得た知識を基に、根拠を持って伝える事で、私は少しづつ前に進む事が出来ました。この研修は、入居者の暮らしに合わせたケアの考え方やヒントを基に、自分たちでトンネルの出口を見つけていく研修です。
「『気付き・考える・実現する』研修に出会って・・・」(介護老人福祉施設 花友にしこうじ 加藤弓子)
2017年12月1日 更新
私は、ユニットケアに出会って入居者が好きなように自由に暮らせる事の素晴らしさを知りました。
入居者にとっては一人ひとりそれぞれの暮らし方ができるようになり、自分の思いを伝えることができます。
それは、職員にとってもその人を知りたい、その人がどう暮らしたいかを考えるようになりそれをケアにつなげることになります。
そのことにより、花友にしこうじでは『皆で考える』・『暮らし方は皆違っていい』という事に気付き、今でもこれを大切にしてユニットケアに取り組んでいます。
それぞれの暮らしを実現する為にこのユニットリーダー研修では、気付き・考えて・実現する力を身に付けることができます。
皆さんも一緒に研修を受けてたくさん学び、考えてみませんか。