「ヒントはここに」(特別養護老人ホーム天恵荘 中村公美)
2017年12月15日 更新
ユニットケアを導入した頃、リーダーの私は入居者のケアについても、チームをまとめる事にも行き詰っていました。思いはあるのにうまくいかない、原因も分からない暗いトンネルに入っている様でした。そんな時、このユニットケアリーダー研修に参加し、『パァー』っとトンネルを抜ける感覚を味わった事を今でも鮮明に覚えています。自分の知識が足りない事が上手くいかない原因の一つでした。
感覚で人に伝える事は困難です。得た知識を基に、根拠を持って伝える事で、私は少しづつ前に進む事が出来ました。この研修は、入居者の暮らしに合わせたケアの考え方やヒントを基に、自分たちでトンネルの出口を見つけていく研修です。
「『気付き・考える・実現する』研修に出会って・・・」(介護老人福祉施設 花友にしこうじ 加藤弓子)
2017年12月1日 更新
私は、ユニットケアに出会って入居者が好きなように自由に暮らせる事の素晴らしさを知りました。
入居者にとっては一人ひとりそれぞれの暮らし方ができるようになり、自分の思いを伝えることができます。
それは、職員にとってもその人を知りたい、その人がどう暮らしたいかを考えるようになりそれをケアにつなげることになります。
そのことにより、花友にしこうじでは『皆で考える』・『暮らし方は皆違っていい』という事に気付き、今でもこれを大切にしてユニットケアに取り組んでいます。
それぞれの暮らしを実現する為にこのユニットリーダー研修では、気付き・考えて・実現する力を身に付けることができます。
皆さんも一緒に研修を受けてたくさん学び、考えてみませんか。
「今やってることがどうしてダメなの?」(特別養護老人ホーム望星荘 濵口和宏)
2017年12月1日 更新
「先輩リーダーから何の伝達もなかった!」実地研修の受け入れで、何度も耳にする受講者の言葉です。
残念な事ではありますが、わからないでもありません。
10年程前にリーダー研修を受講した私も、「施設に持ち帰って伝えるぞ~。」と熱い思いで、施設に戻ったものの、「何で?」「今やってることがどうしてダメなの?」の抵抗勢力に意気消沈してしまいました。
しかし、折れかけた心を救ってくれたのが、研修での講師の言葉の数々。
綺麗事を並べるのではなく、「何でそうするのか?」「どうしたらできるようになるのか?」現場の人だからこそ、わかる「とっておきの秘訣、ヒント」が満載で、具体的でした。
それを参考にしながら少しずつですが、現場に伝えていきました。職員との軋轢も多かったのですが、根気強く「なぜ、そうするのか?」の根拠を示し、具体的に行動していけば、必ず職員には伝わることが実感できました。
今でも課題は山積ですが、迷った時はハンドブックを開き、理念、根拠に立ち返るようにしています。