「ユニットケアの魅力」(ユニット型特別養護老人ホーム絆の広場 施設長 佐井 健二)
2019年2月1日 更新
朝ユニットを回り、「おはようございます。ご機嫌いかがですか?今日も一日宜しくお願いします」とご挨拶をすると「おはよう。あんたの顔を見ると元気が出る」とおっしゃってくれる方がいる。別の日、ご挨拶に行くと「あんた元気やったかね。2日も来んかったから心配していた」と言われた。私は「ごめんない。ちょっと出張がありまして・・・」と返事をした。
このことは、自分たちが入居者さんを見ているだけでなく、入居者さんからも私達を見てくれてい、そして、心配をしてくれている。そう感じたことの一例です。その後は、出張前に、「明日から東京へ2日間行ってきますので、留守番頼みます」と言うと「気を付けて行ってらっしゃい」という会話が増えました。
何気ない会話ですが、1つのユニットの中で〝第二のわが家″として入居者さんも職員も同じ「家族」として、共に喜怒哀楽を共有し、これまで歩んでこられた人生に寄り添いながら、最後までサポートできています。寄り添うことのできる「ユニットケア」をこれからも実践していきたいと思います。
「思いに寄り添う」(特別養護老人ホーム 杜の風 八鍬 政男)
2018年2月15日 更新
ある入居者が終末期を迎えた時、最後に本人が望むことは何か、ユニットで話し合いを持ちました。入居してから毎年欠かさず行っていたことが、以前飲食店を経営し、年に一度はスタッフと共にその飲食店を訪れることを楽しみにしていました。終末期を迎えた当時、本人からも「最後になるかもしれないからいければいきたい」との意向でした。このことを実現したいというスタッフの要望があり、ご家族も同感でした。嘱託医との調整に入り、嘱託医からは終末期を迎えている中で外出はとても危険であり、体力が持つかわからないとの意見でした。ではどうすれば実現できるのか、共にご家族・嘱託医と話合いを続け、外出時は介護職員・看護職員・ご家族同伴であることや緊急時は他の医療機関との連携、体力的に飲食店(2F)に入るのは難しく、車中から見ることが条件でありました。残された日数は少なく、すぐに実施する運びとなりました。当日は、意識が朦朧としている中、「ここがお店ですよ」と問いかけると、車中からはっきり目を開き「そうだね」と、とても穏やかな表情で昔を思い出しているようでした。
それから数日後、安らかに永眠され、ご家族は、「ここに入っておばあちゃんとても幸せだった」と一言話していました。
入居者の方々の今までの人生の歩みの最後のステージに向かい、入居者の思いを実現すべく、微力な私達がどのように関わり、どうしたら「思いを形に変える」ことができるか、実現に向けて、取組むことができる環境がユニットケアではないでしょうか
「初春の一コマ」(特別養護老人ホームやすらぎの里 宮﨑司)
2018年2月1日 更新
今年も元旦早々から出勤、「仕事始め」でありました。
私事ではございますが、去年の6月まで医療現場に従事しておりました。年末年始にはよく夜勤業務を行い、元旦朝に仕事を終え家路に着く、そんな正月を送っていた気がします。私が所属していた病棟には、医療と介護を必要とする重度の患者様や、比較的病状の軽い介助支援を必要とする患者様が入院して居られました。患者様の目的は病を完治し、日常生活へ復帰することです。病室の雰囲気は日常の生活とかけ離れ、一時的に身体を休め治療を行う空間でありました。時間の流れや四季の変化も病室では五感を鈍らせる気がしました。
平成30年、元旦の光景は刺激的で新鮮な仕事始めになりました。新年の御挨拶を兼ね、御屠蘇片手に各ユニットへお邪魔させて頂きました。「流石、ユニットケアを実践している施設」。入居者様の暮らしも十人十色、思い思いの暮らし(時間)ぶりでした。お会いする入居者様やご家族と挨拶を交わし御屠蘇を振舞うと、入居者様の中に「甘くて美味しい」とお代わりをされる方や、お酒が苦手な方でもこの日は「一杯ください」と上機嫌で御屠蘇を口にする方もいらっしゃいました。
入居者様のお部屋を訪ねると、ご家族が早朝より料理を持参し新年の挨拶にお見えになっておりました。御家族でお母さまを囲い、仲睦まじく会話を交わされながら、持参のお料理を嬉しそうに食されていらっしゃいました。とても和やかな雰囲気で、どこか懐かしい日本の文化を象徴する光景を目の当たりにし、「これだ!これが日本らしい正月だ」と心の中で興奮してしまい、後々考えると「ユニットケア」だからこそできる「正月の一コマ」だと実感する自分が居ました。
四字熟語で決して皆が同じものに当てはまらない例えで「十人十色」と表現した熟語がありますが、ユニットケアをこの四字熟語で例えるなら「住人十色」と表現したいと思います。