「一歩を踏み出すきっかけに」(特別養護老人ホーム 清明庵 武田めぐみ)
2018年3月15日 更新
「武田、ユニットケアって知っている?」
「……ユニットバスなら知っています。」
15年前「ユニットケア」という言葉を初めて知りました。
その時には「ユニットケア」がどんなケアか知ることもなく時は流れ、自施設で勤務をしてから間もなくリーダー研修に参加しました。
とても衝撃的でした。
初日は自分の無知さを痛感し今までやってきたことは何だったのだろうか。とばかり考えていましたが、2日目には、実際にユニットケアをしている講師の方々のお話に引き込まれ、発想の転換とはこういうことか。ここから始めればいいのかな。と自施設の状況を思い返しながら参加している自分がいました。たくさんの仲間や講師の方々のお話を聞く中で、自分にもできるかなと一歩を踏み出すきっかけになったと思っています。また、リーダー研修を通じて出会った沢山の方々に今でも支えられていること、そうした出会いをいただけたことにとても感謝しています。
「研修との出会いに感謝」(特別養護老人ホームやすらぎ荘 佐々木成子)
2018年3月15日 更新
私はリーダー研修に参加する事で、ユニットケアに出会い「暮らしの継続」と言うキーワードと「24Hシート」と言うツールを知り、入居者一人ひとりの暮らしを深く考えるようになりました。
漠然としていたケアが24Hシートに、入居者の方の生活リズム、意向好み、自分でできること、サポートの必要なこと・・を聞き取り、落とし込む事で、その人らしい暮らしが見えてきて、毎日のケアが楽しくなりました。
研修を受けていなかったら,従来の集団ケアを今でも当たりまえの様にしていたと思うと,この研修との出会いに感謝します。
「小さなことから始めよう」(特別養護老人ホームおおやま 小林朋子)
2018年3月1日 更新
私がユニットリーダー研修を受講したのは、9年ほど前です。座学での3日間・実地研修の5日は緊張や不安もあった日々だったと思います。
施設内での立場は違いますが、目の前にいる入居者のことを考えていることをみんなが考えているのだと実感した研修でした。一緒に受講した方には、『調理師だったが、「介護の現場で働かないか」と誘ってもらい今は、リーダーをしています』という方がいました。実地研修をした施設の管理者さんは、「調理師の資格を活かし、おいしいものを目の前で調理をしてお出ししてみてはどうか。そうすることで、スッタフもリーダーの働く姿を見て協力しようと思うはずだよ」とのアドバイスでした。そのリーダーは、施設に戻ってからユニットでの調理に挑戦したようです。なぜ、目の前で調理をしたのかを伝え、他のスタッフから理解を得ることができ、その後のユニットの運営にスムーズになったそうです。
何かのケアをするときには必ず根拠があります。その根拠を理解することが大切です。リーダー研修を受ける前は「何となくこうだな」と思っていたことが、研修を受けることで根拠が確かなものになり、また伝えることの大切さを知ることともなりました。少しずつですが前進できるように今後も取り組んでいきたいと思った研修でした。みなさんも一緒に参加して、できることから取り組んでいく仲間になりませんか!