コロナ禍におけるレクリエーション実施に向けた取り組み(特別養護老人ホームみなみ風 田中 敦子)

2021年8月2日 更新

昨年からのコロナウィルス感染拡大により、みなみ風においても、施設内にウィルスを持ち込まないために感染対策を取りながら、ご利用者の以前と変わらない暮らしの継続に向けた支援を行ってきました。

しかし、感染対策の中でも、ご家族の面会や行事の中止、近隣でのお買い物の制限は、ご利用者の楽しみをなくしてしまうだけではなく、社会参加の機会がなくなってしまうことにもなると考えられました。実際、感染対策が取られるようになった当初は、ご家族に会えない寂しさからか、精神的に落ち着かない様子が見られるようになったご利用者もおられました。これらの状況をふまえ、レクリエーション委員会として多職種が連携し、『今、私達にできること』について考え、ユニットを出て参加してもらえるようなアイデアを出し合いました。実施するにあたり、当初はコロナウィルスに対する不安や心配がありましたが、職員が正しい知識を身に着け、しっかりとした感染対策をとることで、むやみに怖がる必要はないということがわかってからは、準備もスムーズに進むようになりました。

委員会として計画・実施したのは、お茶会、秋祭り、クリスマス会です。みなみ風の特養は8ユニットありますが、お茶会はひと月に1ユニットずつの実施とし、お茶会、クリスマス会と合わせると、ほぼ毎月、企画を行えるようにしました。どの企画も実施する際は、手洗い・うがい、体温測定、換気の他に、3密を避けるための移動方法や、参加時の人数調整をしっかり行いながら、会場設定や雰囲気づくりに力を入れました。ご利用者もおしゃれをして参加して下さり、毎回、楽しそうなご利用者の姿と、そこに寄り添う職員にもたくさんの笑顔がありました。

今後も更なる感染症の拡大があることが予測され、私達はそのたびに生活様式を変化させながら生きていかざるを得ません。介護施設に従事するものとしては、変化を受け入れることを厭わず、その時々で行えることを冷静に判断しながら、ご利用者の支えとなることが求められてきます。この機会をより良い経験とし、今後も柔軟な姿勢をもってご利用者に関わっていけるよう努めていきたいと思います。

ユニットケアは気持ちよく仕事ができる(特別養護老人ホームみなみ風 石井 政裕)

2021年8月2日 更新

著者ユニットリーダー 石井 政裕   (社会福祉法人プレマ会 特別養護老人ホームみなみ風)

私は介護職をして10年以上になるのですが、最初の介護のイメージは決まった時間に決まったことをしていくといったものでした。しかし、実際にやってみると入居者の気持ちが伝わり、こちらの都合でどうこうしようとすると自分自身が嫌な気持ちになっていきました。

様々な人の教えもありユニットケアを少しずつ理解していくことでその人が起きたい、お茶を飲みたい、部屋で過ごしたといった気持ちに合わせた支援が出来るようになっていきました。そうすると自分自身の気持ちも晴れてきて「いいもんだなあ」とやる気が出てくるのを感じました。

10名前後の入居者と固定した職員が同じユニットで過ごすわけですから、内面的な部分を理解しやすく何をしたいか、何をしたくないのかが少しの表情や仕草で感じ取れる関係を築けると思います。そうした中でその人が望む生活が見えてきて自分たちに出来ることも分かってきます。その人が望んでいることが分かり、その支援ができると入居者も職員も自然と和やかになり、過ごしやすい空間ができてきます。

「この人はこうしたいんだよなあ」「この人はこれが好きなんだよなあ」と思いながら支援をすると気分が良いもので、ユニットケアは、職員をそういった気持ちにさせてくれるものだと感じています。

介護の仕事20年目の心境(特別養護老人ホーム美里ヒルズ 中島 充啓)

2021年8月2日 更新

著者ユニットリーダー 中島 充啓   (社会福祉法人弘仁会 特別養護老人ホーム美里ヒルズ)

あなたがたった今から暮らさなければいけなくなったなら、いかにも施設らしい施設と、生活感がある落ちついた住まいのどちらなら良いと思いますか?
美里ヒルズに来てユニットケアを学んでいた2年目に、ショートステイユニットに配属されました。それぞれのご利用者がゆったりとすごせる環境を作ろうと、悩みながらも色々な取り組みを進めていた時、ご利用者とリビングで一緒に昼食をとっていると、周りのテーブルの方達と何度も視線がからみ居心地の悪さを感じました。その瞬間、リビングの機能性重視の設えが、ご利用者にとっては違和感しか生んでなかったんだと気付かされました。早速翌日から、とにかくまず自分自身が過ごしたくなるユニットに変えて行こうと、個々の空間を分けられるよう家具のレイアウトを一気に変え、他にもキッチンや玄関、トイレなどあらゆる設えを、古民家カフェ等を参考に遊び心も加えた生活感のあるものに変えて行きました。
今ではご利用者それぞれが周りを気にせず語らいを楽しまれたり、コーヒーを飲みながら本を読まれたりとほのぼのとした団欒の風景がみられるようになっています。難しく考えすぎず「私が使いたいサービス、暮らしたい施設」に変えて行く。それだけでご利用者の生活が大きく変わりました。まだまだご利用者や職員と共にやりたいことが沢山あって、約20年目にして初めて介護って可能性に溢れていて本当に面白いって心から感じています。

  • 実地研修施設紹介
  • 各地地域の取り組み
  • 介護施設への就職を考えている方へ 入職前に知っておきたいこと
  • 書籍・DVDについて
  • ユニットケア紹介ブログ
特集・コンテンツ
subPmark
介護保険の基礎知識
関係者様はこちらからログイン
行政関係者様
実地研修施設関係者様

当センターはプライバシーマークを取得しております

スタッフブログ 2015年 終了

ページトップへ