「ユニットケアの大切さと難しさ」(特別養護老人ホームフローラりんくる 逸見かをり)
2017年3月15日 更新
ユニットケアに出会ったことによって介護に対するイメージが変わりました。
高齢者の尊厳ある生活や個人のプライバシーが守られることはあたりまえのことと思っていましたが、ユニットケアを学び、一人ひとりの個性と生活リズムを尊重した「個別ケア」を行っていくことの大切さと難しさを学びました。「自分が入りたい施設」「ここで過ごせてよかった」と思える場所でありたいとの願いから「今までの暮らしの継続」ができる施設を目指します。これらを継続していくには、他職種連携は大切と考えます。また、外からの透明性も必要です。人は自由であり、何処にいても生活を感じ「ユニットケア」を意識し、目指していくことこそ理念そのものです。どのような状態であってもその人らしく過ごすことが大切です。職員が入居者様、ご家族に寄り添いながら歩んでいくよう常に努力していきたい。
「人生最後の誕生日」(特別養護老人ホームくぬぎ苑 三木康史)
2017年3月15日 更新
入居者Sさんの長男は大阪在住で仕事が忙しく、なかなか帰福できない。次男は癌の手術後で、当面外出できない状況であった。そんな兄弟が8月頃電話で、「おふくろも高齢だし、来年の3月の誕生日には、家族皆で集まってお祝いしよう。3月頃だったらお互い大丈夫だろう」、そう約束を交わした。
しかし2か月後の10月、嘱託医から「今月一杯命がもつかどうか」、看取り期に入ったことを告げられた。
看取りがスタートし、だんだん食事が入らなくなったSさんに対しユニットの職員は、本人の大好きな麺類や炭酸の飲み物を家族にかわって、食べたいときに食べたいだけ、飲みたいときに飲みたいだけ提供した。
そして医者も驚くようなことが起きた。1~2週間の命と言われてから約5ヵ月、なんとSさんの誕生日を家族皆でお祝いすることができたのだ。私はその時確信した。これは、医療を超えたユニットケアが起こした奇跡だと。
「入居者と寄り添い感じたこと」(特別養護老人ホームホームタウンほそや 半田三男)
2017年3月1日 更新
2年前のある日の事、肺炎で入院したMさん、入院後も病状改善せず、一ヵ月後にはついに経口での食事摂取が出来なくなった。
家族は延命処置を希望せず、主治医からは余命1ヵ月の宣告を受ける。家族は残された時間をホームタウンほそやで過ごすことを希望し、再び施設での生活が始まる。経口から好きな物を食べていただきたく御家族・職員で頑張り、少しずつ食事が摂れるようになった。残された時間を大切に御家族と過ごされ、一年後に人生の幕を閉じられた。
御家族より最期をここで過ごせた事への感謝の言葉をいただき、改めて「その方の最期の時間に寄り添そう」事の大切さを実感した出来事でした。