「ユニットケアは従来型スタッフの意識も変える」(特別養護老人ホーム 松籟荘 須田聡子)

2017年4月17日 更新施設長

本年度、松籟荘は開設30周年目を迎えました。振り返りますと、様々なことが思い起こされます。

従来型の入居者50名とショートステイ利用者4名を介護職員11名と看護職員2名の職員配置でケアしていた開設当初、職員中心の業務スケジュール・一斉介護・流れ作業、当時はそれが当たり前でした。

平成14年、増床の機会を得まして、小規模単位型(現在のユニット型)か従来型の選択を迫られました。

そこで、当時の幹部職員と共にいくつかの先進施設を見学し『一人ひとりの生活スタイル・生活ペースに合わせたケア』をすべきことに気づき、手探り状態ではありましたが、平成15年10月からユニット型施設の運営を開始しました。

そのような中、従来型の職員達から「ハード面はかなわないけれど理念は同じですよね。私たちもグループケアをしたい。」との声が…。「とにかく、まずはやってみる。」というのが松籟荘。翌年から12名単位のグループケアにも取り組み始めました。以後、『職員の固定配置』『設えの工夫』『IT活用による記録の一元化・一覧化』『24時間シート』『家族の会の設立・運営支援』『多職種連携の仕組みづくり』等を試行錯誤しながら整え、ユニット型職員のみならず、従来型も『究極の目標は個別ケア』という共通の想いを持ち、職員不足に悩みつつも、「本質を忘れず、前を向いて歩こう!」をモットーに日々のケアに努めています。

「ユニットケアに出会わなければ今はない。」「従来型でも個別ケアを目指せるのです。」と改めて思うのです。

 

「言葉に依らないコミュニケーション」(特別養護老人ホーム かざこしの里 仲村茂樹) 

2017年4月17日 更新施設長

かざこしの里にユニットリーダー研修生が実地研修に訪れ、気づいたことや思いを口にされます。

その中で研修生から良く聞くのが、「言葉によるコミュニケーションをとっていないのに職員の連携が図られている、ユニットに落ち着いた時間が流れている」という感想です。

こうした連携は、「職員の固定配置」と「24Hシート」によるところが大きいと感じています。「固定配置」は職員が入居者さんを知る(共通理解を図る)上で大変役に立っており、そこから生じる「なじみの関係」は入居者さんに落ち着きをもたらします。

また、丁寧なアセスメントにより24Hシートを作成し、情報や支援(ケア)の共有(見える化)を進めた結果、一層の連携が図りやすくなりました。

「目に見えにくく、形に残りにくい」と言われた介護の仕事を「見える、形の残るケア」として示すことができるようになったことは、大きな財産です。

 

「ユニットケアほど実学的なものはない」(特別養護老人ホーム天神の杜  五十棲 恒治)

2017年4月3日 更新施設長

平成15年に開設してから約14年間を振り返り、ユニットケアほど実学的なものはないと感じています。

入居者様の生活支援は、料理・洗濯・掃除・整理整頓など生活面のプラスになります。観葉植物を含む設えは、自宅の生活空間の充実・向上に繋がります。入居者様との会話や外出は、地域の歴史・沿革・社会資源の学びになり、休日の行動や楽しみに幅を増します。看取りは、死生観や人間観などの向上や人生設計や人生を考える機会にもなります。入居者様を深く知ることは、物事や真理を追究・探究する力を養います。その他にも数多くあります。

ユニットケアは、生活力や人間力を含め総合力の向上に繋がる大変実学的なものです。

これからも一年を通じて、入居者様と同様に職員を大切にして、入居者様や職員の笑顔が溢れ、職員のやりがいや充実感に満ちた施設創りを職員と共に取り組んでいきますので、皆さんも明るく前向きに頑張っていただきたいと思います。

  • 実地研修施設紹介
  • 各地地域の取り組み
  • 介護施設への就職を考えている方へ 入職前に知っておきたいこと
  • 書籍・DVDについて
  • ユニットケア紹介ブログ
特集・コンテンツ
subPmark
介護保険の基礎知識
関係者様はこちらからログイン
行政関係者様
実地研修施設関係者様

当センターはプライバシーマークを取得しております

スタッフブログ 2015年 終了

ページトップへ