幸福を一緒に創る場所を目指して(おおとよ荘 施設長)

2025年7月25日 更新施設長

著者施設長 秋山 健   (特別養護老人ホーム おおとよ荘)

 香川県観音寺市、瀬戸内海と讃岐山脈に囲まれた自然豊かな地にある特別養護老人ホームおおとよ荘は、2014年に開設され、今年で11年目を迎えました。そして本年、香川県で唯一のユニットリーダー研修実地研修施設としての指定を受けることができたことは、私たちにとって大きな誇りであり、節目となる出来事でした。
 私たちがユニットケアを目指すことを決めた原点には、「安心・安全・信頼の提供」「地域を豊かにする拠点となること」「利用者の幸福を追求すること」という法人理念と「『感謝』と『尊敬』を忘れず、その人らしく生きることを支援します」「全員参加で組織運営しスタッフの働きがいと幸福を創ります」「地域から信頼されるため自分自身を進歩向上します」という行動指針がユニットケアの考え方と合致したことにあります。
 限られた準備期間のなかで、職員全員で試行錯誤を繰り返しながら、「おおとよ荘らしいユニットケア」を少しずつ形にしてきました。
 入居者一人ひとりが“自分らしく”暮らせるよう、生活リズムに合わせたケアや、居心地のよい空間づくりに力を入れています。また、入居者やデイサービス利用者が自由に買い物を楽しめるよう、24時間稼働の売店も設置するなど、地域とつながる取り組みも進めています。
 これから実習に来られる皆さんには、ぜひユニットケアの現場で、入居者に寄り添うケアの大切さを体感していただきたいと思います。私たちもかつて、理想と現実のギャップに悩みながら歩んできました。けれども、そのなかで入居者の笑顔や小さな変化に出会えたとき、ユニットケアに取り組む意味とやりがいを実感してきました。皆さんにとっても、そうした原体験となる実習の場になればと願っています。

           

           

ユニットリーダー研修実地研修施設として思うこと(ラスール坂下 施設長)

2025年7月25日 更新施設長

著者施設長 齋藤 栄   (特別養護老人ホーム ラスール坂下)

 特別養護老人ホームラスール坂下は、今年度ユニットリーダー実地研修施設になりました。先日、私がセンターの管理者研修を受けた時の資料が出てきました。それは『ユニットケアの理念と意義』『高齢者の生活とその環境』などのテーマで意見を述べているものでした。その中の『高齢者とその生活 ユニットケア施設における体制及び管理運営』で次のように述べています。

 「入居者の暮らしを保証するために、チームでケアすることの重要性を強く感じた。また、その仕組みを作るのも、実践するために職員をリードするのも施設長の重要な仕事であることを痛感した。24時間暮らしの支援シートの作成、勤務体制の整備、実際の現場では様々な問題が発生することは予測される。私たちは入居者の安心安楽な施設での生活を、望む生活を実現するために仕事をしていることを施設長自らがぶれることなく示していかなくてはならないと思った。そのためにも、必要とされる知識の習得や、職員との関係づくりを普段から意識して取り組まなければいけないと考える。」(一部抜粋)

 今から約13年前にこんなことを思いユニットケアに関わろうとしていた自分がいました。それが現在の施設職員の皆さんの素晴らしい活動でユニットケアを実践することに繋がっています。
 赴任して3年間新型コロナウイルスによるダメージは計り知れないものでした。ふれあうことの喜び、個別ケア学習機会の創出、少しずつ関係性を修復しながら施設というチームを作り続けてきたことは間違いなかったなと今現在思っています。まだまだ未熟で何か特別なことはできませんが、この「感覚」を一緒に感じてもらえたなら嬉しいなと思います。どうぞ雄大な会津磐梯山と母なる猪苗代湖の会津へおいでください。ともに勉強しましょう。ともに感じましょう。皆さんのお越しをお待ちしております。
 
  

入居者の理想郷を目指して(サンシティ北条 施設長)

2025年6月18日 更新施設長

著者施設長 船田 信矢   (特別養護老人ホーム サンシティ北条)

 社会福祉法人白寿会 高齢者総合福祉施設 サンシティ北条は2020年9月に開設しました。眼下には瀬戸内海が広がり、豊かな自然環境や社会資源に囲まれたこの場所で、グループ・法人で初のユニット型特別養護老人ホームを運営しております。
 開設当初は手探り状態で、ユニットケアに対する理解が乏しく、一律の介護から脱却できずにいました。そんな疑問の中で、入居者に施設を『住まい』と感じて頂き、これまでの『あたりまえの生活』をどう営んで頂くか、そしてこの地域で入居者・職員に選ばれる施設となっていくには…。当施設の選択は、県下初のユニットリーダー研修実地研修施設を目指すことでした。
 ユニットケアを突き詰める中で、その課題を抽出し、共用空間、ハード面の構造上の問題を改修し、厨房調理からユニット内での提供へ変更。個別性のある入浴、食事、起床・臥床の時間設定やケアの視点の醸成。入居者の生活に違和感なく溶け込めるよう、職員の制服を私服へと移行しています。理念の浸透と施設のあるべき姿を、入居者・各職員と共有し、刷新された運営がスタートしました。その結果、「施設のイメージが変わった。」「ここで介護の仕事をしてみたい。」との評価の声、「ここで最期まで暮らしたい。」との希望が多く寄せられるようになりました。
 入居者自身に暮らしをあきらめさせてはいけない。環境移行による入居者の喪失感に対し、固定概念を捨て入居者の個性や希望を汲み取り、一緒に乗り越えていくことが、ユニットケアの可能性であり、最大の魅力であると改めて感じています。
当施設は実地研修施設として歩みだしたばかりで、ユニットケアで実現したい多くの夢があります。この地域で当施設を選び、同じ時間を過ごす入居者、仲間達と一緒に夢を語りながら、ここにしかないユニットケアを更に追求していきたいと思います。サンシティ北条が、入居者、職員の笑顔で溢れ光り輝く理想郷となるために…。

         

         

1 / 3812345...102030...最後 »
  • 実地研修施設紹介
  • 各地地域の取り組み
  • 介護施設への就職を考えている方へ 入職前に知っておきたいこと
  • 書籍・DVDについて
  • ユニットケア紹介ブログ
特集・コンテンツ
subPmark
介護保険の基礎知識
関係者様はこちらからログイン
行政関係者様
実地研修施設関係者様

当センターはプライバシーマークを取得しております

スタッフブログ 2015年 終了

ページトップへ